Chasing Diamonds

長文考察愛だだ漏れ系aimのぶろぐ。140字じゃ足りない愛は原石を追いかけて。

SixTONES's road to seizing the language ~Seize The Day 和訳と考察~

 

なんとびっくり2022年6月のDawnぶりのSixTONES和訳ぶろぐ。ご無沙汰しておりました。

少しずつ英詞の入った曲はあったし、和訳や発音スペースもその都度Twitterでしていたけれど、がっつりぶろぐを書きたくなるまでの英詞曲がこれだけ久しぶりなのはなかなかの驚きです。CITYからは3曲も書いてたのに(多いよ)

 

そんな久々の和訳ぶろぐですが、今までとは少し構成を変えて、原文・和訳・和訳の英訳、という三段階を経てからパートごとの考察に入っていこうと思います。

和訳だけ目を通してみたい、という方も多いと思うので、なぜこの構成にしたのか含めた Seize The Day への思いはその後にまとめて。

考察パートはいつもよりはしゃいだテンションは少なく笑 自分の日英ネイティブの感覚と真剣に向き合って紐解いた過程が詰まったものになっているのではと思います。メンバー本人から早々に和訳を推奨された初めての曲なので、きっとすでに色々な方の解釈がシェアされていると思いますが、それでもわたしが書く意味を込めたつもりです。ただ、その分わたしの考え方への好みも過去一で分かれると思いますので、違うなと思った方はすぐにそっと閉じてください。読まなくても損はしません笑

 

まずは訳パートから。全ての訳も考察も一個人の解釈であることを前提に、こんな受け取り方もあるんだ〜と新たな視点で楽しむきっかけになれば何よりです。

 

 

 

 

Seize The Day 和訳・英訳

Every page is turned by a breeze, empty letters seem to be free

Day by day without, all my feelings don’t turn me

When you lose something like your way, you should choose your heart right away

Don’t regret the past. Move to the front, right now.

 

物語のページはそよ風に捲られていく 中身が空っぽの文字たちは自由にも見えるけど

気持ちを全部日々置いていってしまう まだ捲らないで

たとえば進む道を見失った時は心に従えばいいんだよ

後悔はせずに さあ今 前に進んで

 

Every page is turned by a breeze

Light words have their freedom but leave all my feelings behind

Please don't turn the pages just yet

If you ever lose your way you should trust your heart right away

Don't regret the past

Now is the time to keep moving forward

 

Just seize the day

Don’t need to repent the past

Don’t have to fear next day?

This moment will never come again

Not someday, we live right now

Just be yourself

Do not compare with the others

Just take the way you want

Sometimes we fail, sometimes we fight

Just around and moving, Keep on goingoin

 

さあその日を掴み取って

過去を悔やむ必要はない

次の日を恐れる必要だってないよ

この一瞬はもう二度と訪れない

いつかじゃなくて今を生きるんだ

そのままの自分でいて

他の人となんて比べないで

ただ選びたい道を選んで

時には失敗だってするし揉める時もあるかもしれない

たとえ遠回りでもただ進み続けて

 

Just seize the day 

No need to be ashamed of the past

No need to fear tomorrow 

This moment will never come again

We live in the present, not in the future

Just  be yourself

Do not compare with the others

Just take the way you want

Sometimes we fail, sometimes we fight

Even if you take the long way keep on moving forward

 

In the past when I turned a page, how I wished if I just had changed

Thinking of today would have been a better day

Disappointing that’s in my mind cause I still have hope in my mind

Never throw away That’s the right key My life

 

過去を振り返った時

ああしてれば今日がもっと良くなったのかなって考えることがある

そんなことを思うなんてがっかりもするけど、ちゃんと希望も持ってるよ

決して希望は捨てない それがこの人生を生きる鍵

 

When looking back on past chapters

I wonder whether if I could have changed myself so that today would have been a better day

This thought can disappoint me, but at the same time, I still have hope in myself

Never losing hope, that's the key to living my life

 

Just seize the day

Let’s do it, shake off the pain

Just focus on the “Now”

Never too late to start again

Let your step move from right here

Just be yourself

You shouldn’t look for the answer

Create the world you want

Do it always, do it like that

Live your life that’s yours so Keep on goingoin

 

さあ日々を謳歌して

やってやろうよ、痛みも振り払って

ただ”今”だけを見つめて

いつからやり直したって遅くない

ここからその一歩を踏み出せばいい

ありのままの自分でいて

答えなんて探さなくていい

創りたい世界を創るんだ

いつもそうしていって

自分だけの人生を生きて ただ進み続けて

 

Just seize the day

Let’s do it, shake off the pain

Just focus on the “Now”

It's never too late to start over

You can just step forward from this point

Just be yourself

You shouldn’t look for the answer

Create the world you want

Always do it that way

Live your life that's yours and keep on going

 

Sometimes you stop There will be times you wanna cry

Pain is telling me I should not escape, keep hanging in, Face it now Can be anyone you want

Everybody, we won't be young forever

Just seize the day... Just seize the day...

 

きっと時には立ち止まって泣きたい時もある

でも痛みは 逃げるな、諦めるな、今が向き合う時だ、どんななりたい自分にだってなれるって教えてくれる

みんな、いつまでも若くはいられないんだよ

だからその日を掴んで ただ一日一日を謳歌して

 

Sometimes you may stop and there will be times you'll want to cry

Pain will tell us that we shouldn't escape, to hang in there, and that it's time to face it now because we can be anyone we want

Come on everyone, we won't be young forever

Just seize the day... Just seize the day...

 

The future let's talk about Don't be afraid of anything

Forget the pain in your past Shouldn't be trapped in anything

That is the way I believe Yes I am sure

Getting lost is proof you're looking ahead

Life is your only story Let's seize your glory

 

未来の話をしよう 何も恐れることはない

過去の痛みは忘れて 何にも縛られなくていい

そう、これが確かだって信じている道

迷うのは先を見ている証拠だよ

人生は君だけの物語 さあ君の栄光を掴みにいこう

 

Let's talk about the future Don't be afraid of anything

Forget the pain in the past No need to be trapped by anything 

Yes I'm certain that this is the path I believe in 

Getting lost is proof you're looking ahead

Life is your own story

Let's seize your glory

 

Ready to take off

Receiving headwinds and fly off

Can you feel that The wind around

It's the time for you now feel it in your hands

 

飛び立つ準備はできてる

逆風だって受けていこう

周りのこの風、感じられるでしょう?

今、君のための時は来た 掴み取ったのを感じて

 

Ready to take off

Receiving headwinds and fly off

Can you feel the winds surrounding you?

The time has come for you, feel it in your hands

 

Just seize the day

Conservative is no answer

Release it Let it go!

This moment will never come again

Never too late to start again

Just around and moving Keep on goin' goin'

Just seize the day

 

さあその日を掴んで

保守的でいることは決して答えじゃない

解き放って手放して

この瞬間はもう二度と来ない

いつだってやり直すのに遅いことはない

たとえ遠回りでもただ進み続けて

今を謳歌して

 

Just seize the day

Being conservative is no answer

Release it and let it go

This moment will never come again

Never too late to start over

Even if you take the long way keep on moving forward

Just seize the day

 

Seize The Day 作詞:Soflan Daichi・ЯIRE 作曲:Shun Hasegawa

 

 

 

Seize The Day 考察

①歌詞(と少し歌割り)の話

 

Every page is turned by a breeze, empty letters seem to be free

Day by day without, all my feelings don’t turn me

When you lose something like your way, you should choose your heart right away

Don’t regret the past. Move to the front, right now.

 

物語のページはそよ風に捲られていく 中身が空っぽの文字たちは自由にも見えるけど

気持ちを全部日々置いていってしまう まだ捲らないで

たとえば進む道を見失った時は心に従えばいいんだよ

後悔はせずに さあ今 前に進んで

 

Every page is turned by a breeze

Light words have their freedom but leave all my feelings behind

Please don't turn them (the pages) just yet

If you ever lose your way you should trust your heart right away

Don't regret the past

Now is the time to keep moving forward

 

冒頭にして実は一番訳に苦戦した最初のジェシーの二文。

まず、後半にも人生を一冊の物語に例えている描写があるため、その「ページ」であり、「手紙」ではなく「文字」の letter であることを定めてから、”そよ風に捲られてしまうほど軽い言葉(=日々)は自由とも言えるけれど、本当はそんな簡単に過ぎ去ってほしくもない”という思いを汲み取った訳にしました。

turn the page = 「ページをめくる」から派生した don't turn me だとはわかるのですが、ページ以外の言葉が後に来る turn は「めくる」の意味を持たず、「回す」「曲がる」「ひねる」のような意味が強まってしまうのが難しいところ。なので me があることを尊重して「わたしを捲らないで」という擬人化させたページによる願いにするには "Don't turn me", the pages say. にできると良いし、シンプルにこの物語の持ち主の願いなのであれば、don't turn them (the pages) が自然になります。

和訳の英訳はあくまでも”和訳の”英訳なので、譜割にはめる難しさにまでは挑めていませんが、ここのセクションで譜割を尊重した英語にするなら empty words may seem to be free もありかなと思ったり。

ちなみに英詞における譜割の重要性については Everlasting 和訳ぶろぐの考察② で語ったことがあるので少し省略しますが、ネイティブスピーカーの書いた英詞曲とそうでない人の書いた英詞曲の差は 表現の自然さに加えて歌詞の譜割に如実に現れるものです。どんなに頑張って勉強しても、発展したAIの技術を活用しても、気持ちの良い譜割の感覚を掴むことは本当に難しいことなのだと、たくさんのJ-POPを聴いていても、音楽的才能のない自分が意味を保ったまま音に気持ちよくはまる言葉を思いつけないときも、ひしひしと感じます。言葉にすると当たり前すぎて驚いてしまいますが、やはり”音に乗って気持ちの良い言葉”というのは音にも言語にも精通していないと紡げないものなんですよね…(マロで質問をいただいていましたが、サビの譜割は This moment will never come again 以外は概ね自然な譜割です)

話は戻して、続く大我さんのパート。

日本語だと「もし」は省いて「〜なとき」で仮定の話をできてしまいますが、やっぱり英語でするときは if を使ってほしい〜!というわけで if you ever lose your way で「たとえば進む道を見失ったときは」。choose your heart でも十分通じるし「心を選ぶ」感覚は日本語にしても素敵ですが、trust your heart =「心を信じる/信用する」の表現の方が若干ナチュラルだし詩的なので個人的には好みです。

Move to the front は直訳したら「前に向かって動く」だけど、英語で捉えると「最前に(しゃしゃり)出る」ニュアンスが出てくるので、ここでの「進んで」と促したいであろう気持ちは forward を使った文章で表現したいと思いました。

それから right now は語尾につけるとたとえば先生や親が「今すぐ!」と言う感じで少し威圧的にもなりかねないので、代わりにするなら Now is the time とかで「今」を表現できると良いのかな。Don't regret the past, now is time to move ahead とかにしたら譜割にもはまる気がします。

 

 

Just seize the day

Don’t need to repent the past

Don’t have to fear next day?

This moment will never come again

Not someday, we live right now

Just be yourself

Do not compare with the others

Just take the way you want

Sometimes we fail, sometimes we fight

Just around and moving, Keep on goingoin

 

さあその日を掴み取って

過去を悔やむ必要はない

次の日を恐れる必要だってないよ

この一瞬はもう二度と訪れない

いつかじゃなくて今を生きるんだ

そのままの自分でいて

他の人となんて比べないで

ただ選びたい道を選んで

時には失敗だってするし揉める時もあるかもしれない

たとえ遠回りでもただ進み続けて

 

Just seize the day 

No need to be ashamed of the past

No need to fear tomorrow 

This moment will never come again

We live in the present, not in the future

Just  be yourself

Do not compare with the others

Just take the way you want

Sometimes we fail, sometimes we fight

Even if you take the long way keep on moving forward

 

タイトルでもある Seize The Day の訳は全編を通して「さあその日を掴み取って」「さあ日々を謳歌して」「さあその日を掴んで」「ただ一日一日を謳歌して」「今を謳歌して」と5種類の訳を考えました。

seize 単体だと「奪い取る」とか「掴み取る」みたいな割と強引な印象があるので、そのパターンで若干のニュアンス違いを2種類。あとは”日々を掴み取るということは日々を自分のものにするということ、つまり謳歌すること”という解釈に基づく3種類。The day は正確には「その日」という一日を示していますが、人生の歌であるからには「その日」の繰り返しなので、一番ナチュラルにメッセージが伝わる訳は「日々を謳歌して」なのかなと思ったりします。

発売前の時点では repeat だと思っていて「過去を繰り返す必要はない」と訳していた一行は実際 repent だったのでびっくり。確かに「悔やむ」という意味ではあるので、直前の大我さんの Don't regret the past と同じにならないように表現を変える心持ちはすごく好きなのですが、どちらかというと「悔い恥じる」「懺悔する」みたいなめちゃくちゃヘビーな単語…笑 なので言っても be ashamed くらいがポップスなら限界かなということを踏まえた英訳をしました。

意図が読み取れなかったので和訳でも英訳でも断定の形で訳してしまいましたが、歌詞カードでこちさんのパートに「?」がついていたのはかなり不思議なところ。基本的にはいろんなしがらみから ”〜じゃなくていいんだよ” と解放していってくれるセリフ達が連続するサビなので、「明日を恐れる必要はない?」とここでだけ問いかけてくるのはだいぶ気になります。あと next day は 通じるけど詩的には tomorrow って言いたいかも。

Not some day we live right now はめちゃくちゃ日本語訳がしやすい語順なので、英語だと We live in the present, not in the future の方がしっくりくる感覚。

京ジェの2行とその後の全員で歌う一文はそのままで綺麗なところ。冒頭で”道に迷ったら心に従えばいい”と歌っていた大我さんがまた「選びたい道を選んで」と念押ししているところ、抜群に似合っていて好きです。

Just around は”このプロセスがまた巡り巡って繰り返す”という意味の around にもなり得るのですが、意味としてここで気持ちいいのは go around から派生して「遠回りでも進み続けて」の解釈かなと思ったので、最後の一文はその訳で。

 

 

In the past when I turned a page, how I wished if I just had changed

Thinking of today would have been a better day

Disappointing that’s in my mind cause I still have hope in my mind

Never throw away That’s the right key My life

 

過去を振り返った時

ああしてれば今日がもっと良くなったのかなって考えることがある

そんなことを思うなんてがっかりもするけど、ちゃんと希望も持ってるよ

決して希望は捨てない それがこの人生を生きる鍵

 

When looking back on past chapters

I wonder whether if I could have changed myself so that today would have been a better day

This thought can disappoint me, but at the same time, I still have hope in myself

Never losing hope, that's the key to living my life

 

1番の page が戻ってくるので最初の一行は「過去のページをめくったとき」でもいいかもしれません。わかりやすさを優先させると「過去を振り返ったとき」。

続くほっくんのパートは I still have hope in my mind の手前に来るのが but ではなく cause であることに忠実でいると”希望だって持ってるからこそそんな後悔をしたり たらればに思いを馳せてしまう自分にがっかりしちゃう”となります。ですが、それより”後悔もしちゃうけど希望だって捨ててないし、それこそが人生を生きる鍵だよね”の方が気持ちよく意味が通ると思ったのでその解釈で和訳をしました。

英語はゆるい日本語と違って主語がないと成立しない言語なので、hope は繰り返す事になっても never throw away (your) hope にするか never throw it away にする、もしくは、そもそも「希望を捨てる」ってとても日本語的な表現なので、英語で自然な lose に「捨てる」を置き換えて、Never losing hope という”希望を決して捨てない状態"を作れるとスムーズ。

細切れになったその後の文章も that's the key to living my life で「これがこの人生を生きる鍵」という意図を伝えられたらいいなと思います。

後悔の描写が強い方がこちさんで、そこから前向きに変わっていく方がほっくんな歌割りが新鮮で良いゆごほくだなと思うゾーンでした。

 

 

Just seize the day

Let’s do it, shake off the pain

Just focus on the “Now”

Never too late to start again

Let your step move from right here

Just be yourself

You shouldn’t look for the answer

Create the world you want

Do it always, do it like that

Live your life that’s yours so Keep on goingoin

 

さあ日々を謳歌して

やってやろうよ、痛みも振り払って

ただ”今”だけを見つめて

いつからやり直したって遅くない

ここからその一歩を踏み出せばいい

ありのままの自分でいて

答えなんて探さなくていい

創りたい世界を創るんだ

いつもそうしていって

自分だけの人生を生きて ただ進み続けて

 

Just seize the day

Let’s do it, shake off the pain

Just focus on the “Now”

It's never too late to start over

You can just step forward from this point

Just be yourself

You shouldn’t look for the answer

Create the world you want

Always do it that way

Live your life that's yours and keep on going

 

前半のほくしんはナチュラルにメッセージが伝わる素敵なところ。

pain と韻を踏めるという意味では start again が最適解ですが、「やり直す」ニュアンスを重視するなら start over にしたいなと思いました。over にすることで「再開する」より深めて「一からやり直す」プロセスも伝わります。

大我さんの step は直訳したら「一歩」ですが日本語の“歩を進める”という「歩」が主語になる表現はそのまま英語にすると違和感があるので、「(君は)ここから踏み出せばいい」と主語を補ってあげたいところです。“〜できる”よりも“〜すればいい”のニュアンスは just で出すのがちょうど良さそう。

続くゆごじゅりも気持ちよく聴けるところ。

この後の Just seize the day もだけど、こういう穏やかめな曲で樹が強い声で歌い上げる瞬間が大好きだし、ここではその歌詞が「自分の創りたい世界を創れ!」なの最高にかっこよくて好きです。

Do it always, do it like that は譜割にガチガチになっている印象が強い文なのですが、意味的にはAlwaysはどうしても最初であってほしい…英語ってすごく気をつけないと倒置法が気持ちよくない言語で、語順の観点では日本語よりかなり自由度が低いので、”自然で気持ちの良い英語“を紡ぐ時に語順への意識は欠かせないものだなあと思います。

your life that's yours はナチュラルな表現を追求すると your own life の方がいいのですが、「君だけの人生」より「君“のため”だけの人生」と所有のニュアンスを強めるのにこの表現はいいなと思います。日本語にすると微妙な差になっちゃうけど笑 

 

 

Sometimes you stop There will be times you wanna cry

Pain is telling me I should not escape, keep hanging in, Face it now Can be anyone you want

Everybody, we won't be young forever

Just seize the day... Just seize the day...

 

きっと時には立ち止まって泣きたい時もある

でも痛みは 逃げるな、諦めるな、今が向き合う時だ、どんななりたい自分にだってなれる、って教えてくれる

みんな、いつまでも若くはいられないんだよ

だからその日を掴んで ただ一日一日を謳歌して

 

Sometimes you may stop and there will be times you'll want to cry

Pain will tell us that we shouldn't escape, to hang in there, and that it's time to face it now because we can be anyone we want

Come on everyone, we won't be young forever

Just seize the day... Just seize the day...

 

しんじゅりのめちゃくちゃ素敵なパート〜!すっかり「SixTONESの2MC」としてしんじゅりを打ち出したいSonyの戦略は成功しているなと思いますが、こういう曲での展開を作るふたりにしんじゅりが選ばれるのは新鮮な気がしてとても好きでした。

仮定の話では if を使ってほしいと先ほども書きましたが、ここも「きっと止まる時がある」という、100%断定はしていない表現だと思うので、may が挟まるといいな〜と思ったところ。「もし」より「きっと」の方が少し断定的な仮定にはなりますが、たぶん「絶対に立ち止まることがある」と歌うのは違うので笑 may でやわらかさを出せると素敵だなと思います。

他にも細々と自然な表現に寄せられる方法はありますが、意味に注目すると「痛み」の声を聞いて得るものをたくさん見出すたろぴは Dawn の Going harder when we feel the pain のたろぴが大好きだと散々語り倒した経歴のあるわたしに刺さらないわけがなく…畳みかけるようなメロディーの構成も相まって大好きな歌割りでした。

「みんな」と呼びかける時は一単語で言うより少し前置きがほしい感覚があるので、come on を付けてみたり。譜割的には絶対はまらないから、おそらく曲先の作詞作業、大変だっただろうなと改めて思うところです。

 

 

The future let's talk about Don't be afraid of anything

Forget the pain in your past Shouldn't be trapped in anything

That is the way I believe Yes I am sure

Getting lost is proof you're looking ahead

Life is your only story Let's seize your glory

 

未来の話をしよう 何も恐れることはない

過去の痛みは忘れて 何にも縛られなくていい

そう、これが確かだって信じている道

迷うのは先を見ている証拠だよ

人生は君だけの物語 さあ君の栄光を掴みにいこう

 

Let's talk about the future  Don't be afraid of anything

Forget the pain in the past No need to be trapped by anything 

Yes I'm certain that this is the path I believe in 

Getting lost is proof you're looking ahead

Life is your own story

Let's seize your glory

 

ここだけ、ここだけどうしても叫ばせてほしい、倒置法にしないでほしかった〜…!譜割的にもLet's talk about the future でもはまらないわけではないのでなんでこうなったのか、めちゃくちゃめちゃくちゃ気になる… 日本語だと「話そう、未来について」でも「未来について話そう」でも通じちゃうのですが、about がとにかく”文末”という位置との相性が悪いのでここはシンプルなのがよかったな…と思ってしまいます。日本語での違和感に置き換えるなら「未来、それについての話を」みたいなのが一番近いかな…これでも成り立ってないとも言えないから日本語は柔軟すぎて逆に困るんですが笑 個人的にはとても謎ポイントです…

That is the way I believe は That is the way, I believe だったらまた倒置法〜ってなっちゃうのですが、 That is the way (that) I believe (in) ということならいけるので、そこの判断をできるようにするためには最後の in があるだけでも違ったかなという感じ。

Life is your only story の only は your life that's yours で見過ごした own で置き換えてみたくなるところ。「人生は君の唯一の物語」でもいいのですが、「人生は君自身のための物語」の方がメッセージ性が強まる気がします。

Getting lost is proof you're looking ahead と Let's seize your glory は自然な表現ですし、特に Let's seize your glory は譜割含めてとても素敵で好きです。seize ってやっぱり国とか領土にも使えるくらい大規模な獲得なので、glory = 栄光 くらいの対象も似合います。

 

 

Ready to take off

Receiving headwinds and fly off

Can you feel that The wind around

It's the time for you now feel it in your hands

 

飛び立つ準備はできてる

逆風だって受けていこう

周りのこの風、感じられるでしょう?

今、君のための時は来た 掴み取ったのを感じて

 

Ready to take off

Receiving headwinds and fly off

Can you feel the winds surrounding you?

The time has come for you, feel it in your hands

 

違う展開がどんどん押し寄せてきてまるでショーのようなこの辺り。大我さんののびのびと遠くに飛んでいく声とほっくんのどっしりした安定感のある声のおかげでこの歌詞は説得力を大いに増していると思います。

Can you feel that The wind around は意図としては Can you feel that? The wind around だとまた倒置法なのかなと思うのですが、”周りにある風”を表現するのに surrounding を使えると滑らかな一文になって素敵かなと思いました。

It's the time for you now より The time has come も、もっと詩的にドラマチックにする方法という感じ。

 

Just seize the day

Conservative is no answer

Release it Let it go!

This moment will never come again

Never too late to start again

Just around and moving Keep on goin' goin'

Just seize the day

 

さあその日を掴んで

保守的でいることは決して答えじゃない

解き放って手放して

この瞬間はもう二度と来ない

いつだってやり直すのに遅いことはない

たとえ遠回りでもただ進み続けて

今を謳歌して

 

Just seize the day

Being conservative is no answer

Release it and let it go

This moment will never come again

Never too late to start over

Even if you take the long way keep on moving forward

Just seize the day

 

メッセージとしてはすごく強いし素敵なんだけどconservative の詩的情緒のなさと格闘したラスサビ…本当に色々考えたんだけど、ニュアンスをキープするためにはまあどうしても conservative でないといけなくて、諦めました笑 conservative は形容詞で conservative is no answer だと 「保守的は答えじゃない」になるので日本語の「でいること」にあたる being は逃したくないところ。

最後のJust seize the day は手前の This moment will never come again を一番尊重した「今」にフォーカスを当てた訳にすることでクライマックスの力強さを出せるのではと思います。

 

 

 

②言語を掴むということ

 

さて、ここまでの時点でも心地よく読んでくださった方がどのくらいいるのか怖いところでもありますが笑 

SixTONESのことが大好きだからこそ、たくさん考えたことを最後は素直に記録しておきたいと思います。

 

わたしは側から見たらお花畑オタクな自信があります。基本、大好きなものやひとの大好きなところを話すことだけで忙しいし、何も感じていないわけではなくても、たくさんの人たちと共有する感情は絶対にポジティブなものであった方がいい。そう思いながら日々SixTONESが受け取らせてくれる気持ちを記しています。

 

そんなスタンスなので正直この曲をフルで聴いた時にはどうやって向き合えばいいか悩みました。SixTONESに深く愛を向けているように、英語という言語への愛着やプライドがある自分として、Seize The Day の歌詞はどうしても、褒めることだけに徹したり、和訳だけをすることはできない英詞であり譜割でした。英語を大事にしたい自分を諦めないまま大好きだと言わせてくれるSixTONESが本当に特別な存在で、大好きで、Imitation Rain から気づけば4年、ずっと大事に丁寧に和訳もしてきたからこそ、なんで身につけたはずの英語力が巻き戻っているのだろうと不思議に思う境地に至っていました(割と長くストックしてた曲だったと後からわかったことで少しの納得感はありました)。

 

だからポジティブなことだけを発信するために、発売前から「絶対和訳する!」と息巻いてしまっていたのを撤回して、期待してくださっていた方がいたのならごめんなさいと言うことも考えました。誰も傷つけたりがっかりさせたりしない自信のない言葉をあえてこうして紡ぐことは、怖いし、ある意味余計だろうし、楽しんだもん勝ちのオタク人生において矛盾のある行いだと思います。

 

でも、なかなか筆の進まないこのぶろぐを書きながら、逆に見ないふりをするこそこの曲の一番大事なメッセージをきちんと受け取れていない証拠だと感じるようになりました。

 

やり直すことも痛みも恐れず、ありのままの自分の心に従って創りたい世界を作る。保守的でいることなんてやめて、進み続けて、今を謳歌する。

 

その大切さを実感させてくれる歌に気を使いすぎて自分を押し殺すのって逆にとても失礼だなと。そんな気持ちで書き終える決心ができました。

 

と同時に、代替案もなく批判することほどカッコ悪いことはないし、既に提示されているものと違う意見を表現する時ほど、心をのせた言葉を紡ぐことが欠かせないと思っているので、その信念を反映させた文を書くことは自分に課しました。たとえ読み手全員に100%自分が思ったことを受け取ってもらうことは不可能でも、配れる心は配って、自分の中では最大限に心地よく伝わる表現を探すことがこういう時こそ大切だから。

丁寧に丁寧に意図を汲み取る努力を重ねて、感覚的な違和感をひとつずつ解いて、それをできるだけわかりやすく伝わるように説明できるまで、感想を言う資格はないと思った分の時間がこの発売日からの2週間強でした。

 

いつもみたいにわかりやすく大好き!!!!!!って叫んではいないかもしれないけど笑 根底にある愛の重さはいつものわたしだから。

こういう解釈もあることを、心地よく受け取ってくださる方が読み手の方の中にひとりでも多くいたら嬉しい限りです。

 

 

 

大前提として、Seize The Dayは根幹にあるメッセージがすごく素敵な、一歩を踏み出す瞬間に寄り添える曲です。間違いなく、たくさんの人が意味を理解して受け取れたら素敵な曲だし、それこそおそらく曲を選ぶ段階から和訳を渡されているであろうSixTONESがABAREROに収録すべきか彗星の空と悩んだ、と言うのもよくわかります。

 

そして結果的に応援歌の意味もある「アンセム」を先頭に歩き出すTHE VIBESに収録される事になったのも、重要で信頼のおける判断だなと思います。だって怖気付く背中を蹴り飛ばしてくれるような勢いの応援歌であるアンセムと、穏やかに光のもとへ手を引いてくれるような応援歌のSeize The Day を同じくらい素敵に歌えるSixTONESって本当にすごいし、この多面性が唯一無二の魅力だから。

 

そういう魅力を表現する時に、たとえ全英詞だったとしても真正面から大絶賛させてくれる表現をするポテンシャルをSixTONESは絶対に持っているし、過去にすでに証明してくれたことがあります。遡らなくてもTHE VIBESの中でだってたろぴの発音の発展に度肝を抜かれたし。

だからそのポテンシャルを発揮してもらうためにも、すでに携わってくれたことのある最高のエキスパートたちの手をこの先はどんな状況でも離さず、たとえ長くストックしている曲だったとしても改めた精査を怠らず、英語と向き合うSixTONESたちをもっと見たくて仕方ありません。

コミュニケーションって実は簡単だけど、言語を極めることって本当に難しくて、(それが楽しいところでもあるけど)終わりがありません。それに言語に限らず、わからないことって自分がわかっていないと自覚する時点で大変なことだと自分を省みてもひしひしと感じます。

それでも、こういうこと自体もわかって、言葉にして、行動にも移せるひとたちが絶対にいるチームだから。そういう信頼を大好きな気持ちと共にこれまで育ませてもらってきたから。

 

日々も、世界も、言語も、seize =掴んで謳歌するSixTONESとそれを支えるクリエイティブチームを、これからも心から楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

Mon amour était à Cherbourg。

 

フランス北端の港町シェルブール。その悪天候にも劣らないほど どんよりした小雨のパリを出発して15時間後。わたしは新橋演舞場の座席に座っていた。最愛のミュージカル俳優が今自分がいて夢を追っている国の作品を背負ってくれるなんて奇跡、見逃せるはずがなかった。

 

 

どんな場所に立っていようと一気に視線も空気も統べられる大我さんが好きだ。SixTONESのライブで会場の端から全体を歌で包み込む時もそうだし、ニュージーズで上の方から出てきた時もそうだし、今回花道をそっと歩きながら登場したのもそう。大我さんは”意図的に自然と”その場にある全ての心を吸引していく術を知っている。シェルブールの雨傘ではステージにたどり着いて上を見上げるという単純な動作でも物語を豊かに紡ぎ出し、見えないはずの雨をその場にいる全員の心に降り注がせていた。

 

大我さん、じゃなくてギイさん、初めまして。この4ヶ月ずっと、お会いできるのを心待ちにしていました。

 

ギイを生きる大我さんはとにかく音楽そのものだった。

全編歌で進んでいく作品な時点で多少は想像できていたけれど、始まって早々に大我さんが音楽になり得る方法は歌に限らずダンスでもあると伝えてくれた構成は圧巻としか言いようがなかった。同じ空間を共にしながら、一瞬一瞬の神経の研ぎ澄まされ方に心を奪ってもらえるのって本当にこの上ない贅沢。

大我さんのことを大好きでやまない理由のひとつに”極と極を和える能力が高い”というのがある。大きな違いを宿す要素を、それぞれの本質を変えることなく、でもお互いを引き立て合うように並べたり寄り添わせたりして、バランスを生み出すところ。性質を変える”混ぜる”より、違う個性を活かしたまま新たなひとつとして提示する”和える”。布オタクとして言うなら”撚り合わせる”も合う。

今回ギイとしてジュヌヴィエーヴとの出会いの直後に舞っていた大我さんは、しなやかでありながら強靭な芯を持ち、壊れそうな繊細さを纏いながらも澱みなく滑らかであり、美しく華麗でありながら逞しく無骨だった。

しかもこの対比による美しさは大我さんがコートを着る演出のおかげでさらに引き立っているものでもあって。ダンスの緩急の鋭さは当然エネルギーの消費と比例しているから、直後からつなぎのお着替えも経てコートを纏う大我さんはしばらくずっと汗だく。美しい旋律や恋の初めの無邪気な表情が可憐であればあるほど、体力を削っている証の汗とはギャップを生んで引き立てあっていく。そしてひとつひとつの動きに込めた熱がお顔に滲むことで、大我さんが表現に込める命をより強く感じる時間にもなる。これは全体的に言葉数が音楽に縛られている作品だったからこそ、より感覚を研ぎ澄ませて受け取れた景色かもしれない。

一方で2幕最初の戦地で舞う方の大我さんは対比の規模を広げていて、1幕の幸せとときめきを溢れさせるダンスと対になる、戦地での苦悩と恐怖に振り切れた舞を見せていた。刈り上げをしっかり出しながら(大我さんの”かっこよさ”が一際好きなのでシーンの苦しさは受け取りつつ、キスシーン並みにときめき倒してたのはここだけの話)数十分前までとろけそうな笑顔や少年のような表情を見せていたひととは思えない、精悍な顔つきで十字架をも背負っていた大我さん。ずっと幸せな役もいつかやって欲しいのに、やっぱり絶望の表現は大我さんの専売特許で、あの闇の美しさに抗う心は持ち合わせていないことを再確認した。

大我さんはミュージカルのことを毎年自分に課している「本物になるための試練の場」だと教えてくれるけど、今年の試練はいかに"音楽と溶け合ってひとつになるか"ということではないかとこのコンテンポラリーダンスのシーンでわたしは一番思った。もちろん全編歌で進んでいくミュージカルであることも"音楽とひとつに"ならなければいけない理由。でも真逆の情景や心情の描写を余白の多いダンスという表現で託されていた大我さんが一番、音楽を全身に宿していたと思う。そして"主演"という大役もわかりやすく全うしていた場面だと思う。パンフで「テクニックを身につけた上で爆発力を持ちたい」と言っていたのを達成していたのもこのダンスだった気がするし、SixTONESでいる時には観られない、ミュージカルの場でだけ極められる大我さんの表現を新しい次元で浴びた感覚がした。

 

 

ミュージカル俳優の大我さんを目の当たりにするのが2作品目だったわたしにとって、ニュージーズとシェルブールの雨傘を比較して、特に1番の共通項である大我さんを見つめながら進化や違いを感じることは自然な流れだった。さらに今回は元々フランスと縁深くなれるように頑張ってきていたからこそ、多少馴染みのある文化と作品を目の前のミュージカルと対比させて感じとるという経験もできた。

例えばミュージカルと映画は別物だったニュージーズとは違って、今回のシェルブールの雨傘はほとんど忠実に映画の世界が舞台上に広げられていた。さらに音楽でセリフが紡がれることで時間までもが映画と同じ進み方をするように強要されていて。これは同一の物語の表現媒体が変わる状況において、稀に見る制限の厳しさだと思う。でもだからこそ、違う部分がそれぞれの表現方法の特性をくっきりと縁取っていて、それはとても新鮮で面白い気づきの連続に繋がった。

 

まず、場面転換が意外とはっきりしている映画に対して、舞台では曲と曲の流れがより滑らかでシームレスなところで両者の違いは実感できた。舞台装置も滑るように並行移動するのに合わせて、本当に一瞬も音楽が奏でられていない瞬間がなく、それをしかも生演奏の臨場感で聴けるというのは本当に特別な作品であることの証明だったと思う。そして場面と場面、心情と心情が映画よりも地続きで繋がっている印象を与えるミュージカルだったからこそ、登場人物たちがお互いに与える影響や、繋がってるはずなのにすれ違っていく想いのもどかしさがさらに鮮やかに伝わってきた。これはきっと収録されたミュージカルを映像で観るのでも体験できない、会場で観客も登場人物たちと同じ空気を共有するからこそ味わえた感覚でもあると思う。

 

具体的に映画と違った描写に触れていくと 例えばジュヌヴィエーヴとのデートの前にお家に帰ってきたギイのシーン。映画の画角ではギイがウロウロするだけで落ち着きのなさはかなり表現できるけれど、広い舞台では映画と同じ時間軸で歩き回るだけではおばさんが「落ち着きなさい」とまで言う説得力が出しにくい。それゆえのパンを勢いよく食べ過ぎてむせる仕草なのかなと、「えっっっ!ケホケホしてるっっっ!!!かわいいっっっ!!!ゆっくり食べてっっっ!!!」というオタク人格を抑え込みながら(余計な情報を入れるな)見つめていた。あのディテールは演出として存在したのか、大我さんと福田さんがお芝居していく中で見つけたやり方なのかはぜひ知りたいところ。

ちなみに本来ミュージカル観劇中には潜ませておきたいオタク人格が顔を出してしまった言い訳をするなら、それはエリーズおばさんといる時の大我さんのお顔があまりにも無邪気だったせい(せい)。誰と、どこで、(そしてこの物語では特に大きな変化を生む)いつ、言葉を紡ぎ動きを見せるギイなのか、的確に理解して演じ分けることで本当にいろんなお顔を魅せる大我さんがシェルブールの雨傘にはいたと思う。エリーズおばさんといる時のギイはキラキラと恋に染まっている時もどんより怪我も抱えて沈んでる時も、素直で裏表がなくて常に”少年”だった。表現者大我さんの力量を思い切り浴びれたところ。

 

話を戻して。もうひとつ、画角の広さが映画とミュージカルで違いを生んだシーンは劇場でギイとジュヌヴィエーヴがカルメンを観るところ。映画では仕立ての間に合わなかったドレスを留める針で指を痛めるギイがいるけれど、指先の描写はきっと最後列の観客には届かない。見えている範囲が広いからこそ、あの場面のチャーミングなところは隣のお客さんがノリノリになってしまうというクスッと笑える演出になったのかななんて考えている。ちなみにこのシーンはコートとバッグを丁寧に扱う大我さんが何回か拝見できるのでファッションオタク的にはそこが嬉しすぎる凝視ポイント。両手でハンドバッグ差し出してくれるのとか本当に大好き。空間全てを意識しているはずの構成に従いながら、自分の指先まで見にきている人のことも絶対に知っている大我さん。出征決定後はジュヌヴィエーヴを抱きしめ返すのを躊躇していた手も、同じく指先まで心を宿す大我さん。

少し脱線すると、これは大我さんがCHEERで一番意識していることとして、「お芝居中の立ち位置が正式に決まってない瞬間がいっぱいある」ことやカーテンコールの最後の瞬間まで気を抜かずに「最初から最後まで役を背負う責任というのを忘れないようにしています」と言っていたこととも通じると思う。あまり見ているその瞬間は考えられていなかったけれど、確かにカーテンコールの大我さんは本当にずっとお顔をこちらに見せながら行ってくれるし、特に中日であれば”大我さんとして”喋る時間は作らない。それでいてオーケストラの皆さんが作る盛り上がりをちょっとロックというかヒップホップみたいなノリで煽ってジャンプしてギイじゃない姿を見せてくれるのも大好きな大我さんだなと思うけど。ニュージーズのカテコでバク転もどきを毎回やってくれた時もそうだった。前者がミュージカル俳優大我さんで後者がアイドル大我さんという感じ。

 

表現媒体の違いに限らず、演者が違うこと、それから何より表現者の国と文化が違うことで生まれていた映画とミュージカルの違いも見ていて楽しかった。

カトリーヌ・ドヌーヴのジュヌヴィエーヴは個人的にあざといの元祖と言っても良い印象で、キスシーンも結構主導権を握っていると思う。「お化粧のここ直さなきゃ」って言いながらほっぺたを差し出してるところなんてまさに。でも朝月さんと大我さんのジュヌヴィエーヴとギイはもっとピュアで可愛らしい感じのジュヌヴィエーヴといたずらっ子のギイという感じで。瞳の光の量を増やして子供みたいな輝きを見せてから大きくてかっこいい手でそっとお顔を包んでいく大我さんは一瞬の切り替えも作用して本当にずるかった。キスシーンを好きな演者の最高の表現の場だと思っているタイプなので、ジャックとキャサリンのきゅるりんキラキラキスシーンも、束の間の萬木先生と一花ちゃんの透明度の高いキスシーンも大好きだけど、今回はやっぱりお茶目さを大人度でくるんでいくギイとジュヌヴィエーヴのキスシーンだった気がしていて。新しいレパートリーをまた見せてもらった気持ちをくれる、本当に本当に素敵な大我さんだった。

そしてギイとジュヌヴィエーヴ以外で、”日本で”説得力のあるキャラクターになっていると思ったのはエムリ夫人。映画を観ていた時にもはやママが自分でカサール狙ってませんかこれって言いたくなっていたわたし(フランス人もそう思うのかはちょっと今度聞いてみたいところ)。でも春野さんのエムリ夫人はちゃんとお母さんで、映画より全体的に良い人で、我が道を行くストレートな人らしさがあったのは「ボンジュール」って言われて「ボンソワー」って返すところくらいだった(しかもここも郵便屋さんがやっちまったって演技を入れてくれるからマイルドになっていた)。映画のママが一番劇的な宝石商に行くシーンも、美容院に行きたがることへのジュヌヴィエーヴの呆れを強めることで”ママったら”感が凝縮されていてジュヌヴィエーヴが映画より少し自立していたし、帰りかけるママを2回止める動きもあってしっかり者だったし、ママ本人のわたしたち途方に暮れてるんです!って演技もオーバー”すぎ”なくて素敵だった。むしろミュージカルは宝石商の方が買取断固拒否のドラマチックな感じで、そことのバランスもママをどう観るかの変化につながったのかもしれない。

あと大我さんはもちろん特別枠として、今回生でお芝居を観られて良かったと心底思ったのは圧倒的に春野さんだったし、春野さんが演じていたおかげで、エムリ夫人というキャラクターの見方も変えてもらった感覚。音響が良いとは言えない席の時や全体的に演者さんたちのお疲れを感じる日にもおひとりだけ一瞬たりともブレなかったのが本当に本当に圧巻だった。

 

国と文化の違いから派生して、言語の違いによって避けられない変化はジュヌヴィエーヴとギイの間の愛の言葉で一番際立っていたと思う。

映画だと「je t’aime(愛してる)」、今回のミュージカルだと「好きよ」を明らかに言う回数が多かったジュヌヴィエーヴ。それに対して、元々映画でも一番ストレートな「je t’aime」は意外と言わないギイが代わりに頻繁に使うのは「mon amour(愛しの人)」だと思うんだけど(真面目に数える元気はなかったのでざっくりの印象)、「je t’aime」は「好きよ」でほぼ3音同士になるのに対して、「mon amour」と「愛しの人」はどうしたって同じ音数にはならない。必然的に大我さんのギイがわかりやすい愛の言葉を紡ぐ瞬間は映画よりさらに少なかったと思う。そしてだからこそ、目線や仕草で愛しい気持ちを伝えることが必要不可欠で、それが瞳に気持ちを宿らせることに長けた大我さんにぴったりな役だと一番思える理由かもしれない。ゲネの写真を見た時点でこういうツイートをわたしはしてたけど、

本当に大我さんは見えないものなはずの感情を音や視線にのせる技術が高すぎて、受け取り手は溶かされる以外の選択肢がない。

それからこのジュヌヴィエーヴとギイの間の言葉の質の違いは前半に愛に溺れているジュヌヴィエーヴと後半に愛に溺れているギイっていう対比を際立たせる役割もあると思った。1幕でジュヌヴィエーヴが直接的な言葉で好意を伝えて、どちらかと言えばジュヌヴィエーヴの方が好きな気持ちが強いように見えれば見えるほど、後半に未練が長く残って愛が深いように見えるギイとのすれ違いが映える。これは映画より振り切れてた2幕の大我さんのボロボロにやさぐれた状態を見てより強く感じたところ。脚をかなりわかりやすく引き摺ることでビジュアルを大きくは変えられない舞台でも時間経過をはっきりと示しつつ、大我さんはギイのジュヌヴィエーヴへの愛情の大きさを"反動"という対比で美しく表現していた。自由の効かなくなった脚を叩く場面はどうしてもジャックの大我さんとして観た悔しがるお芝居も思い出してしまって、余計に心がぎゅっとなった。

ちなみにこの2幕の自暴自棄になるシーン、結構いろんな雑誌で新境地になる部分だとは言っていた大我さんだったけど、CLASSYでだけ「自暴自棄になってワンナイトラブや酒に溺れるシーンもある役。ファンの方には免疫がないかもしれないけど12月には29歳になる今やらないと30代からの仕事の内容にも関わってくると思うのでいい機会をいただいたと思ってます。」って表現で言っていたのがわたしはすごく好きで。「免疫」ってある種オタク語彙じゃないかなという言葉をマイルドにすることはあっても0から文字にする誌面ってなかなかないと思う。だから大我さんのオタク理解度というか、本当にプロのアイドル18年目…ってひれふせたのがここだった。しかも「ミュージカルをあまり観たことがない方にはハードルが高いと思うけど、アイドルの僕がやることでそのハードルが低くなればいいなあと。」という言葉も大我さんは続けるから好きは深まる一方。自分のファンには常に”初めてミュージカルに触れる人”がいる想定で作品を届けようとしてくれるのは、大我さんが”アイドルを基盤に”ミュージカルも大事にするひとだからで、それが大好きなんだと心から思う時間。パンフでSixTONESのツアーTを着てリーボックのスウェットを履いて稽古を受けていたり、逆にSixTONESの振り入れの時にニュージーズのTシャツを着ていた大我さんの、"両方の世界"の生き方が大好き。

 

言語の話に戻ると、フランス語を日本語にしなくてはいけないからこそものすごく難度が上がった演目だったことも終始感じていた。

特に難しさを感じたのは本当は「なんで泣いているの」と言いたかったであろう場面たち。フランス語だと「tu pleures ? (君は泣いているの?)とほぼ3音で言えてしまうところは「なみだ〜」としか歌うことができなくて、さ、さすがに苦しい〜!と思ってしまったセリフだった。英語と比べてもフランス語って本当にサイレントレターも一音に入る意味も多すぎる(ただの愚痴は慎みましょう)

あと大我さんが歌っていて一番低いし出しにくい音では…?と思った出征シーンの「見つめないで」の「い」の音。映画だと「Ne me regarde pas」の regarde と pas の間の休符で、全然辛そうじゃなくて、映画を観直した時に頭を抱えた箇所だった。映画だと囁きが許されることでも割とずっと思ってたことではあるけど、大我さんあんなに頑張ってたのにずるい!!!ってニーノ・カステルヌオーヴォに一番嫉妬した部分かもしれない。このミュージカルで一番好きだった衣装がこの出征の時のスーツだったから(スタイルがあまりにも良すぎたので今すぐ戦地じゃなくてランウェイに出向いて欲しかった)余計に邪念が生まれやすい。

でもこれは逆に大我さんが”歌の難度”という意味では原作をも凌駕するような挑戦を乗り越えていたということでもあって。本当にとってもとっても誇らしくて大好きなところ。

パンフでも「僕は歌い上げる楽曲に出会うことが多くて語るように歌う方達への憧れがあったので両方できるようになって自分にできる作品や役の幅を広げていきたいなと思っています」と大我さんは言っていて、ポジティブな挑戦者である証明みたいな言葉選びで大好きだった。普段大我さんの歌の本領だと思い込んでる瞬間が「か~るめ~ん」以降極端に少ないことで揺れてた心も、パンフのこれを読んだらすっかり落ち着いて、本当に信頼が深まってしまった。

 

違う文化や歴史的背景を表現する難しさを感じた場面はあといくつか。

まずひとつはギイが徴兵されるときに背景にふわふわと降ってきた「兵役」「徴兵制」「アルジェリア戦争」の文字。現代の日本人がなかなか触れることのないアルジェリア戦争の文脈をわかりやすくする試みだったのかもしれないけど、なかなかシュールな演出だったと思う笑 まああそこにアルジェリア戦争がどのような戦争だったかと解説文を載せるわけにもいかないからギリギリの策だったのかもしれないけど。この物語において個人にはどうにもできない情勢がどれだけの影響を及ぼしているかと強調することには成功していたと思う。

もうひとつはカサールがエムリ家に招待されてガレット・デ・ロワを食べるシーン。テーブルの上が見えづらい舞台をサポートするために食事のイラストが浮かぶのはとてもいい演出だと思ったけれど、結局あれがどういう歴史のあるお菓子なのかわからなければ、急に大人3人が王冠を被せたり被ったりする流れ(言い方)になるのかは全くわからなかったと思う。気のせいかもしれないけどあのシーンは映画よりも短い気がしたし。

たまたまフランス語を学ぶ過程でこの映画の背景を解説してもらったことがあったり、実際にガレット・デ・ロワを食べる時期をフランスで過ごしてどれだけ今も国民的な行事なのかを体感できていたりしたからわかったけれど、そんなことがなければわたしは置いていかれていたシーンだと思ったので、”物語を理解する”という行為はどれだけの情報を事前に共有できているかが作用するものなのかを痛感する場面だった。そして映画でカトリーヌ・ドヌーヴがものすごい輝きを放つ王冠を被った場面の再現度は照明も相まってすごく高かったので、これがスッと伝わらなさそうなのは余計にもったいない…!と思ったりもした。

この両場面についてわかりやすく解説していて、なんならきっと普通のフランス人が見るよりも深い考察的な視点を持てるように導いてくれるのはTwitterでも結構出回っていたこの論文だったので、もしまだお読みでない人がいたらかなりおすすめ。観劇後に読んでも記憶を反芻しながら想いを深めるのにとても良いと思う。

 

原作映画と今回の日本版シェルブールの雨傘の”違い”を軸に感想を綴ってきたけど、絶対に忘れてはいけない、今回の肝とも言える最大の”違い”はラストシーンの演出。

映画ではもう過去は振り切ってちゃんと新しい幸せを手に入れたギイが描かれているのにも関わらず、今回の大我さんのギイは涙に濡れたラストを迎えていた。悲恋が似合ってしまうひとなのはファンとしてどんな演出家さんたちよりもわかってるつもりだけど、今回は途中悲しくても最後報われる役!と思って観に行っていたので初観劇では本当に心が砕けてしまった。しかも照明にきらめくお顔を見たことでボロボロ涙をこぼす大我さんに気づいてしまったから余計に胸は締め付けられて。言葉での表現は少なかったかもしれないけど、本当に本当に深くジュヌヴィエーヴを愛し、その分深い傷も負って、新しい幸せの影にその愛と傷もずっと抱えていくギイに変身していく変遷を描く物語だと、大我さんの演じるラストシーンはそんな新しい解釈をくれた。

そしてダンスのシーンと同じくらい、新しい次元に達した大我さんの表現力を感じたのもこのラストだった。ありがたいことにソワレの翌日マチネを観るという一時帰国期間内で限りなく贅沢な観劇をしたので、記憶が余韻を味わいだす前に細部をより鮮明に記憶することができたし、本当に1日単位、1公演単位で変化があることを体感できていて。涙をこぼすかこぼさないかの違いを連続した公演の間にも作っていた大我さんを目の当たりにしたときには本当に心が震えた。CHEERで「1日単位で出来が違うことが生の面白さだし、だから僕はミュージカルや舞台が好きなんですよね」と話していた大我さんを自分の目に焼き付けられた幸せを噛み締めたし、この日々挑戦を重ねる姿勢は特に最近の大我さんに一貫してることだなとも思ったり。ブロードウェイヒッツの公演期間中、毎日違う表現を試みていた大我さんも思い出して、それを今年の主演ミュージカルでも成し遂げていた大我さんがさらにこの先どんな進化を魅せていくのか、本当にワクワクして仕方ない。

 

 

今期のCHEERの取材で(そろそろシェルブール期のバイブルはCHEERだったことが伝わっているでしょうか)大我さんは「最終的には主演兼演出で自分のオリジナル作品を作れたらすごく幸せでしょうね。」と初めて具体的に言葉にしていた。

音楽表現から視覚的表現から演技のまで夢が広がり続けるし、今回もパンフで「自分の自信となる作品にしたい」と言っていたように、自分の超えてきた壁への自信がとてもよく備わってる大我さんがわたしは本当に大好きで。加えて「有言実行」という座右の銘に恥じない生き方を大我さん以上にしているひとをわたしは本当に知らない。だからこれからも広がり続けるし深まり続ける大我さんの表現の世界を追いかけ続けたいと思うし、今「最終的」と大我さんが見つめる目標に辿り着く瞬間も、いつか目の当たりにできたらこれ以上なく幸せだと思う。

 

 

 

シェルブールの雨傘が情報解禁になった日、わたしは久しぶりに自分の目の前の画面に映る文字を疑った。

やっぱり舞台を毎年やるって絶対に当たり前のことじゃないし、期待しすぎない方が嬉しさが倍増するってわたしたちの要がいつも言ってくれてるし、もう楽しみでしかない主演映画のお知らせはあるし。何よりこの先髪型を自由にできそうなぶろぐを読んだばかりだし。

そう思っていた矢先に現れた『シェルブールの雨傘』の文字。公式にフランス国旗に囲まれる「京本大我」の文字。

都合が良すぎて本当に夢かと思った。ちょうど精神的な限界を迎えて帰国も頭を掠めていた時期だったので余計に出来すぎた偶然だと思った。でも嘘でも幻でもドッキリでもなく、大我さんは本当にフランスの名作を主演として背負ってくれることになっていて、わたしはせめて冬まではその作品の地で踏ん張ってから、会いに帰りたいと思えるようになった。ここで頑張ってるのは間違いじゃないかもしれないって、思える理由をわたしが一方的に好きなだけの大我さんにまでもらってしまっていた。それは本当に本当に、大きな心の支えだった。片道3時間半かけていそいそとシェルブールに出向く元気までもらった。

 

発表の日に毎年恒例にしてくれている(ただしこれも絶対に当たり前じゃないって愛と感謝をことあるごとに伝えておきたい"恒例")インスタライブで大我さんは

「俺がやらないわけないでしょ、と。俺の大事にしてるミュージカルを一年に一回はやっぱりトライさせていただくって言うのはこう俺の中では決めてますんで、もちろんスケジュールの兼ね合いで叶わない年も出てくるかもしれませんが、もちろん今年もやらせていただきますよと」

軽やかに、でも真摯に言葉を紡いでくれた。もちろん期待しすぎないわたしたちの太陽のマインドも持ちつつ、同時に、これからも大我さんのこの言葉たちも毎年毎年信じ続けたい。

 

大我さん、今年もまた「本物」への「試練」を鮮やかに美しく超える姿を共有してくれてありがとう。

そして改めて、シェルブールの雨傘全45公演完走、おめでとうございます!

今日も迷うことなく大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

2023.12.17 aim

I wouldn't want to go back。

 

28歳の大我さん、音楽に溢れた1年をありがとう。

 

初主演ドラマから連続のクールでスピンオフ主演までした『ハマる男に蹴りたい女』の香取くん役。

大我さん本人もお気に入りの初の”ヴィラン”側『ラストマン』8話 バスジャック犯 清水くん役。

(まだ動いてる姿は知り得ないけど)初主演映画になる『言えない秘密』でピアノの猛特訓もして挑んだ湊人くん役。

錚々たる先輩方からバトンを繋いで音楽だけで物語を紡ぐ新境地に達した / ている『シェルブールの雨傘』ギイ役。

 

アニメ・映画・ミュージカル・ドラマのお芝居を網羅した27歳に続いて、28歳の大我さんも”演じるひと”としての表現をたくさん見せてくれたし、楽しみにさせてくれた。

よく「魂を削って」とまで言いながら真摯にお芝居と向き合う大我さん。そういう大我さんが声や仕草の隅々まで表現を宿してくれるのを映像だと何度でも受け取り直せるから、色々な作品で移り変わる姿を観れるのは本当に幸せだと思う。

 

それでも、”28歳の大我さん"を見つめたとき、一番に添えたい言葉は音楽だと思う。

 

 

1月と11月で2回もお呼ばれしたThe Covers

歌う曲も演出も自分で選べたり、他のミュージシャンと表現について語り合えるあの贅沢な場を毎回これ以上ないほど楽しんで、たくさん吸収して、確実に次に繋げている大我さんが本当に好き。

1月の『Hello, my friend』と『スターゲイザー』では前回の女性ボーカル曲2曲から自分の好きなロックの方に自然と道を築いていくような選択の賢さが光っていたし、有線マイクのオーダーが健在だったのも大好きなところ。しかも 『スターゲイザー』は草野さんに届いてラジオでも話題にしていただいてたから、本当に大我さんは”好き”で道を切り拓いていけるひとだと改めて思った。

11月のジブリ特集へのお呼ばれは全国民の心に届くポテンシャルのある場に呼ばれたことがまず本当に誇らしくて嬉しくて。そんな場でちょっとリリーさんに引かれ気味になるほど笑 重めの『いのちの名前』愛を語れていた姿も本当に素敵だった。神聖さまで感じさせる歌唱はもちろん、GLIM SPANKYのレミちゃんと気持ち良いほどまっっっすぐ褒め合ってたのも大好き。同じタイプの潔さと人を重んじる心を併せ持った2人の言葉だなあと満面の笑みになってしまった。

Covers以外にも、音楽番組へのお呼ばれで言うと、9月の題名のない音楽会の企画見届け人としての選抜や、10月のMUSIC FAIRのディズニー特集で『星に願いを』を歌う機会もあった。これもSixTONESとしてだけではなく、大我さんが1人の素敵なシンガーとしてどんどん認知されていってる証明で、28歳の大我さんが成し遂げたこと。

 

戻って3月。斗真くんとバナさんと異色コラボのインスタライブ。

あの規模になったのは斗真くんの力だったと思うけど笑(翔くんとか松潤もいつも自分たちの生配信に想像以上に力を注いでくれるスタッフたちに慄いてるのであの世代あるあるで愛しい)斗真くんと何かやりたい気持ちをずっと持ち続けて、伝え続けて、一緒に歌ってトークまでできるチャンスを掴んだのは大我さん。対先輩のとてつもないかわいさも、対後輩のさりげなくかっこいい優しさも存分に発揮しながら、歌はライブにも劣らない本気度で届けてくれた大我さんがきらっきらの素敵な時間だった。強火グルート担丸出しだったのも最高に好き。

 

SixTONES 初単独ドームも忘れてはいけない上半期の大我さんと音楽にまつわるイベント。

"ドームはもちろん大事だけどあくまでも通過点"というグループのスタンスの中でもAmazing!!!!!!をセトリに、しかも一番不意をつける2曲目に入れることを提案したのが大我さんだったって、わたしは絶対忘れたくないしいつまでも言い続けると思う。”6”曲目だったIN THE STORMでは大事な時にしか使わない「SixTONESの音色は終わらない」も存分にかまして、ここまで辿り着いた感慨深さを全部音楽的表現に詰め込んでくれていた大我さんは、本当に音を纏って音を乗りこなして音を生きるひとだった。

過去最多の人数に握らせてくれたペンライトの中に仕込んでくれたあの言葉たちの原案が大我さんのだっていうのも、大事な大事なドームの思い出。

 

初主演映画『言えない秘密』で音大生の役を引き寄せたのも28歳の大我さん。

音楽を愛し音楽に愛される大我さんが、一度しかない"初主演映画"において音楽が軸の人生を演じるチャンスを掴み取ったことがもう本当にこれ以上なく素敵。Stage fan vol.30 の表現者たちシリーズのおかげでプロモ期前にも関わらず撮影を振り返る大我さんを知れたけど、この音大生役を吹き替えなしで主演として演じるまでに漕ぎつけたことはきっと大我さんにとって本当に大きなことで。「”よくやったな!”って久々に自分に言いたい!あんまり自分でそんなことは言わないけど、今回に関してはクランクアップを迎えられたことが奇跡に近い感覚だから」って自分の成長に一番厳しい大我さんが言うなんて本当によほどのこと。もうすでにこの撮影を乗り越えた大我さんだからこそできる表現を音楽でもお芝居でも受け取ってるのだろうと思うと素敵だし、これからもどんな表現の土台となっていくのか楽しみだし、もちろん一番は映画の完成と公開、そしてそれに付随したいろいろが全部全部楽しみで仕方ない。

 

一番レアだった音楽のお仕事はきっとニュージーズからの積み重ねで抜擢されたディズニー・ブロードウェイ・ヒッツへの出演。

本当にあらゆる壁を乗り越えて成し遂げたニュージーズがこんな素敵な未来も連れてくるなんて、2020年の大我さんと大我さんを好きな人みんなに言いたくて仕方ない。大我さんが掴んで、待って、守って、創り上げたジャックが また新たな音楽を愛する人たちへの大きな扉を開いていて、これ以上なく素敵な積み重ねであり進化だなと思う。

元々の去年の開催発表の時から日本にいれば…!って残念に思ってたイベントだったから自分の目で見届けられなかったのは本当に悔しかったけど、その分新たな層に出会えた大我さんがいて、わたしたちにもぶろぐやラジオでほぼリアルタイムで色々と共有してくれた大我さんがいただけで幸せだった。たった3日といえど千載一遇のチャンスを絶対に無駄にせず、英語にもっと触れていくきっかけにしていたり、慣れない英詞もまずは誰にも頼らず自分で研究していたり、共演のブロードウェイスターたちにも積極的にコミュニケーションを取っていたり、本番でも毎日違うことを試してみていたり、終わったらもうすぐに次に生かせる反省点を洗い出していたり。そして何より裏側でそんなことをしていた大我さんをわたしたちが知り得る状況にしてくれていたこと、全部が大好き。この2023年のディズニーと大我さんの物語がまた発展して次はどんなことになるのか、もう楽しみに思える。

 

お芝居の大仕事でもあるけれど、今年は過去一で音楽のお仕事であり挑戦でもあるシェルブールの雨傘主演。

シェルブールへの感想はもう個人的な思い入れがありすぎてここには書ききれないので別で鬼長い()ぶろぐを書いているところ。ただこの流れで記しておきたいのは、「本物」を目指すための「試練」としての毎年恒例にしてくれるミュージカルにおいても、今年の大我さんはとことん音楽と向き合っていたということ。

全編音楽のミュージカルも、由緒ある作品であることも、本来は女性の主人公に合わせて作られた難しい音楽を主演として背負わなければならないことも、そうない組み合わせで巡り合わせ。だからこそ初通しの日には「音楽そのものとも距離を置きたくなりましたが」なんて大我さんから聞くなんて夢にも思わなかった言葉を聞いた。でもそれもすぐに「何度思考を巡らせても大好きだと改めて 気付いたので、結局復縁しました」と音楽と「お互いを思い遣る」ことまで宣言して、音楽と絆を深めた時間として共有してくれた大我さんで。

30歳を意識している言葉が急激に増えた28歳の大我さんが俳優としても音楽家としても大きなマイルストーンに感じているシェルブールの雨傘が、この"28歳の大我さん"を象徴するミュージカルだったこと、本当に音楽に満ちた人生を歩むひとで大好き。

 

そして何より、28歳の大我さんと音楽の結びつきが強い思う一番の根拠はどうしたって、初めてのソロ曲『We can't go back』のリリース。

初めは自作曲は候補に入れない話だったところを直談判までして、コツコツ作り溜めてきた中から7年前から作っていた曲を選ばれて、初めてCDに残る形として磨き上げた大我さん。音楽的ルーツであるミスチルやワンオクみたいなロックへのリスペクトも存分に込めた曲を、ずっとずっと諦めずに自分の音楽を磨き続けて挑戦し続けた大我さんがいたから世に放つことができて、しかも「7年前の僕も喜ぶなあ…」って顔を綻ばせながら言うそんな大我さんの曲は「We can't go back」、"もう戻れない"と歌う。7年前の自分をこんなに素敵に迎えに行っているけれど、それはあくまでも時は戻せないからこそのできたことで進み続けたからこそたどり着いた境地だと、ラブソングだとはわかっていても大我さんの歩みをより鮮明にする言葉として受け取ってしまう。

しかも、最後にだけ悲痛な願いを強調するために変えたんだと思ってた「Can't we go back」="もう戻れないの?"が本当は7年前のタイトルとサビで、7年後の進化としてそれを疑問形から元に戻していた大我さんが、今受け取れている『We can't go back』にはいると知った。ドキュメントでさらっとこの歌詞の入れ替えの話をしている大我さんと歌詞カードにたくさん書かれた矢印を見てしばらく呆然としてしまった。「もう戻れない」と断定した形をたくさん紡ぐのか、「もう戻れないの?」と縋る割合を増やすのかって本当に大きな違いで。ほとんど原型を保っているとはいえ、これこそ、大我さんの7年分の進化なんだと胸がいっぱいになって仕方ない。よりたくさんの心に深く強く響く表現を、確かな技術とともに歌にのせることを会得した大我さん。変わり続けて進化し続けることで、戻せない時も救い出していく大我さんの象徴のような曲だと思う。そしてそういう堪らなくかっこいいところを音楽で表現できているところが本当に大好き。

MVの再生回数が節目を迎えるたびになかなか今まで見たことのない深い喜びを表現してくれる大我さんの言葉を読んで、やっぱり大我さんの0から1を生み出す表現ももっともっと受け取りたいと思ったし、この経験を経てもりもり新曲を書いてそうな28歳の大我さんと、次はいつ出会い直せるのか、心底楽しみにしている。

 

 

 

こうしてお仕事を振り返っただけでも28歳の大我さんがいつにも増して音楽と縁深かったことは一目瞭然。その「一番の根拠」ってもう『We can't go back』に使ってしまったけど、実はもうひとつ、28歳の大我さんを見つめ続けていて、たくさんの音楽を感じさせてもらった大きな理由がある。

 

それは「きょもきょも美術館」、そして4月13日以降は「今日も今日とて京本大我」でたくさんたくさん”今”聴いている音楽を共有してくれていた28歳だったこと。

2022年12月4日以降、大我さんがぶろぐで共有してくれた曲は全部で42曲。ぶろぐの内容に混ぜ込んでくれていたところから、6月13日以降は「Tune of the day」と題してアーティスト名と曲名だけ共有してくれるぶろぐも増えた。並べるとこんな感じ。

 

1/20 Mr.Children 『ハル』『蒼』マカロニえんぴつ新譜

2/3   YUI 『How crazy』

2/17 ONE OK ROCK 『人生x僕=』

2/25,27 Mr.Children『僕らの音』

3/23 崎山蒼司『五月雨』

4/10 スピッツ『美しい鰭』

5/31 小田和正『たしかなこと』

8/16 ミセス

【Tune of the day】

6/13 Adam Levine 『Lost stars』

6/14 YUI 『Your Heaven』

6/16 Vulfpeck 『Birds of a Feather, We Rock Together』

6/22 Vulfpeck 『What Did You Mean By Love?』

6/23 Queen 『Love Of My Life』

6/25 Radiohead 『High and Dry』

6/26 David Bowie 『Life On Mars?』

6/29 Billy JoelPiano Man

6/30 Mr.Children『虜』

7/1 Oasis 『Wonderwall』

7/4 John Mayer 『No Such Thing』

7/12 Vulfpeck 『Funky Duck』

7/17 Radiohead 『Creep』

7/21 Sing Street 『Drive It Like You Stole It』

7/23 Mr.Children 『others』 『memories』

8/2 Maroon 5 『This Summer』

8/25 マカロニえんぴつ 『ハッピーエンドへの期待は』

9/16 Mr.Children 『ケモノミチ』

9/27 Mr.Children 『蒼』

9/30 the pillows 『ストレンジカメレオン』

11/2 ドレスコーズ 『贅沢とユーモア』

11/3 ALBATROSS 『午前0時の終電を見送って』

11/4 毛皮のマリーズ『ビューティフル』

11/5 SUPER BEAER 『証明』

11/6 スピッツ『歌ウサギ』

11/7 マキシマムザホルモン『予襲復襲』

11/8 ドレスコーズゴッホ

11/9 ドレスコーズ『横顔』

11/10 マカロニえんぴつ『愛の波』

11/11 Mr.Children『LOST』

11/19 Newspeak『Be Nothing』

11/24 ドレスコーズ 『アニメみたいな』

11/26 FLOWER FLOWER 『バイバイ』

12/1 ドレスコーズ『愛に気をつけてね』

 

特にTune of the day の時は曲の情報しかないから物足りなく感じていた人ももしかしたらいるかもしれない。でもわたしにとって、この28歳の大我さんが共有してくれた音楽、そしてこうして音楽を共有しようと思ってくれた大我さんの心は、本当に、大きな大きな宝物だった。

音楽に救われたから今生きてる自覚があるくらい音楽の力を信じているから、”好きな音楽”ってとんでもない可能性と情報量を抱いたものだとわたしは思っている。

大我さんの好きなアーティストやその音楽とのエピソードをそれなりに知っている前提にはなるけれど、例えばどのアーティストを聴いているか からは ミスチルやワンオクだったら原点回帰のモードなのかもしれない、ミセスだったら勇気をもらいたいタイミングなのかもしれない、ブリティッシュロックの誰かだったらレコードで音楽を上質に楽しむ日なのかもしれない…そういう可能性が見えてくる。

テンポとメジャーかマイナーかの組み合わせに目を向ければ、穏やかに明るい日なのか、背中を押されながらやる気に満ちている日なのか、静かに闇に潜り込みたい日なのか、暴れ倒して尖りまくりたい日なのか、想像できたりする。

言葉での表現という意味で直球な歌詞からは"どれがいちばんのキーワード / キーゾーンなんだろう"と思いを巡らせることで受け取れるものがはかり知れないほどある。音楽のことを「救いであり自由」って形容する大我さんは大好きな音楽に"なんで自分のことをこんなにわかってくれるんだろう"という感覚も抱くひとだから、今日の大我さんはどんなメロディーにのったどんな言葉を"自分の歌"として捉えているのか、と想うことはそう的外れなことではないと思う。

とにかく、たったひとつの曲からでも思いを馳せ始めたら受け取れる余地のある心情や日常は本当にいくらでもあって。

だから"今日こんな曲を聴いているよ"と共有してくれることって本当に大きな自己開示だし、「一緒に」を大事にし続けてくれる大我さん、自分のことを「口下手」だと思ってる大我さん(ちなみにわたしはこれに賛同したことは一度もない。大我さんの言葉はいつだって最善の時と場所と表現を選んだ至高の言葉だと思ってる)(脱線)の大きくて雄弁な愛だとわたしには思えて仕方ない。

しかも、これはどこまで大我さんが意図しているかはわからないところではあるけど、”Song of the day"じゃなくて「Tune of the day」と呼ぶことで、これはコミュニケーションツールなんだなとわたしはより思ってしまう。基本的に歌詞のあるものを指す Song より”音”や”旋律”のように間口が広がる Tune ってだけじゃなくて、”今日のチューニングがどこに合っているか”も秘められる言葉だと思ってるから。

特に今年は本当に”言えない秘密”だった『言えない秘密』に助長された音楽深掘りモードをさりげなく共有してくれていた夏や、パタっとぶろぐの更新が止まってもおかしくない舞台中も「Tune of the day」はかなり頻繁に更新してくれて、今日を生きる大我さんの音色がどこに向いてるのか、たくさんたくさん共有してもらった。それを慈しむ時間も、新たな音楽に出会えてワクワクする気持ちも、全部、28歳の大我さんと音楽が届けてくれた物語で、この先も宝物にしたい記憶。

 

 

 

こんなに長いお誕生日ぶろぐも気づいたらもう4本目。

aimingforsixtomatones.hatenablog.com

”憧れ”の中を溺れた1年目。

 

aimingforsixtomatones.hatenablog.com

”表現への感謝”に溢れた2年目。

 

aimingforsixtomatones.hatenablog.com

”信頼”の根拠を積み上げた3年目。

 

4年目の今年は大我さんの紡ぐ音色により一層深く多く耳を傾けただけでなく、「音楽」というレンズも通して大我さんを見つめられた時間だったと思う。

 

1年目から大我さんのことを「一生ものの恋」だと思ってるだなんて書いてしまった通り、毎年ぶろぐを書き上げては次の一年も絶対大我さんのことを大好きな確信がある。でもそれと新たなテーマでぶろぐを書けるかというのは別の話で。大我さんがどうこうではなく、わたしの言語化能力にそろそろ限界が来るんじゃないかだなんて去年は少し不安な自分もいた。でも結局絶対にこれを軸に書きたい!書かせてください!って思える素敵なテーマを大我さんは大我さんとして生きてるだけで明らかにしてくれてしまって。今日もここまでで元気に7000文字です。杞憂中の杞憂だった。今年はもう、来年はどんなテーマで書きたいと思わせてくれるんだろうって、ワクワクしているくらい。

 

 

何回言うんだよってもういろんな人に思われてるかもしれない。自分でもちょっと思ってる。でもそれでも言い足りないほど大我さんに対してずっと変わらず思ってることがあって。

こんなに毎日毎日欠かさず、昨日より今日、今日より明日、もっと大好きになれるひとをわたしは知らない。自分で自分にびっくりするくらい、憧れて、尊敬して、信頼して、感謝できて、大事に想えて、大好きで大好きで大好きで仕方ないひと。

何度這い上がりかけても恋に堕ち直して、必死に取り返してみる心も何度でも奪われ直して、もう解けない魔法なのにさらにかけ直してもらいに自分から歩み寄らずにいられないひと。

 

それが、わたしにとっての大我さん。

 

この1年、正直な話をするとめちゃくちゃ辛かった。たぶん今後の人生においても一、二を争うの挑戦の年だった。遭遇したことのない大きさの焦りや不安や恐怖に襲われて、それに追われてた時間までもが経験したことのない長さになって、それは今も別に終わってはいなくて、総合的に考えたら人生で一番泣いた1年だったと思う。自分の全てに自信がなくなって、今まで頑張ってきたことも何もかも足りてない気がして、空っぽで干からびた自分を持て余した日が何日も何日もあった。

でもきっとこれを読んで意外だと思ってくれる人がいると思う。Twitterではあんなに元気だったのに?って。それこそが大我さんとSixTONESがどれだけわたしにとって大事な存在かの証明。

 

全ての自信がなくなったと思った日も、大我さんを大好きな自信だけはあった。大我さんが毎日毎日素敵なひとで、そんな大我さんを心の底から宇宙の果てまで大好きなことにだけは誇りがあった。

 

これがどれだけ特別でどれだけ大きなことか、わたしはちゃんと言葉にできているでしょうか。これ以上言葉を尽くせないって思える表現にたどり着ける日が来るのでしょうか。

 

誰かを好きでいるとき、”いないと生きていけない”じゃなくて、”いてくれるから生きるのがもっと素敵”って言える自分でありたいと思っている。感受性の強さと器の大きさが合っていない自覚があるからこそ、”いないと生きていけない”に陥りやすいのもわかっている。側から見たら今のわたしだってそう見えるかもしれない。

でも28歳の大我さんがたくさんの音楽に包まれながら本当に力強く歩み続けてくれる姿は、どう考えても、生き続けて、"好き"と向き合いながら追いかけ続けて、進んでいくことの光を見せてくれる、というかむしろそんな光そのものとして、わたしの進みたいはずの道を照らしてくれた。「アイドルであることは誰かの光であること」と言う大我さんをこれ以上なく実感を持って大事に想った一年だった。

だからやっぱりそんな大我さんを大好きな自分ですって胸を張って言えるように、生きていきたいって思う。大我さんというこれ以上望めるわけない理想像に巡り会えてるんだから、大我さんみたいに”好き”を大事にするために、「精進と継続」を重ね続けられるひとでいたいって思う。

これがきっと、大我さんがいてくれるからもっと素敵で彩りに溢れた日々。

 

 

 

大我さん、28歳の一年もたくさんの感情と、指針と、幸せをありがとう。

どんなに闇い時でも揺らがない”好き”を信じさせてくれてありがとう。

本当に、言葉じゃ絶対に絶対に足りないくらい、

大好きです。

 

 

『We can't go back』の大我さんは「もう戻れない」と歌うからこそ その遡れない時の先にいる自分を迎えにいけるひとだったと書いた。それは大我さんを大好きでいる過程とも見事に辻褄が合うことで。

大我さんを好きでいると、今現在好きなわたしも救われて支えられて笑顔にしてもらってるのはもちろん、気づいたら昔のわたしも迎えに行ってもらっていることがある。特に音楽に縋ることでしか生きられなかった時の自分を、音楽を自分のいちばんの魔法として纏いこなしてくれる大我さんはすぐに見つけてくれてしまって。

だから「もっと早く出会いたかった」なんて言わない。微塵も思わないとまでは言えないかもしれなくても、これがいちばんの感情になることは絶対にない。

だって大我さんをこれからもずっと好きでいるだけで、きっと過去のわたしも全部救われていってしまうから。残っているわだかまりはもちろん、自分でも忘れていた自分や過去にも大我さんは手を伸ばして、連れ出してくれてしまうから。

 

 

 

I wouldn't want to go back, as long as I keep loving you.

 

史上最高で最幸の、20代ラストを祈っています。

 

 

2023.12.3 aim

Figuring out the figures ~フィギュア考察と和訳~

 

マスカラ発売2周年おめでとう。

フル解禁”前”からフォロワーと一文一文読み解いて暴れるスペースも何回かやっていたにも関わらず、自分のフィギュアの解釈をまとめ上げられずに気づけば2年が経っていた。発売2周年とか祝うような節目じゃないけど、こうでもしないと本当にお蔵入りさせてしまいそうなので、やる気をブーストさせるお約束もして、今、筆を執っている。

あの時ぶろぐ読みたい!って言ってくれてたり「ここってどう捉えてますか?」って聞いてくれてた人たち、まだいるかなあ。いないかもなあ。遅くなっちゃったけど、わたしなりの答えです。

 

いつもと違って和訳だけ探してる人に優しくない構造だけど()ラップの和訳だけ見たいよ〜って方は青文字の塊を探していただければと思います。

歌割りは【】でくくっているのがその色の2人によるユニゾン部分。【】と文字の色の振り分けには特に意味はありません。できるだけ全体を通して均等にはしたつもり…

 

 

www.youtube.com

 

 

①”SixTONESの”フィギュア、徹底解剖挑戦録

 

裏切らないものを僕らずっと探して生きている

だらしない自分に終点を見ている

 

あまりにも京ジェらしすぎて聴いた瞬間から衝撃を受けた記憶のある歌詞。

 

まず何と言っても「裏切らない」という歌詞を歌うジェシーで思い浮かぶのは、常日頃から「音楽は裏切らないですから」と紡ぐ彼の姿。プラス・マイナスどちらの状況でも「人生まさかの連続」座右の銘に掲げ、「期待しない」ことにもすごく重きを置く我らのセンターが言い切る「裏切らない」というのは本当に重みのある言葉で。だからその「裏切らない」対象としてみられている音楽がどれだけジェシーにとって、そして同時にSixTONESにとって、大きく、揺るぎなく、替えの効かないものかもわかる。

となるとどうしても、フィギュアを”SixTONESのうた”と捉えた時、この「裏切らないもの」は音楽以外にない。

そして音楽は、頂点も地獄も味わいながらSixTONESという形をやっと手に入れた6人が「ずっと探し」てきた、けれど、”今はもう見つけているもの”と言っていいと思う。すると、この行は今現在の話ではなく、"過去に存在していた「探して生きている」状況”を示唆していて、彼ら自身が振り返って見ている物語の始まり、SixTONESの始まりだと思えてくる。

 

続く大我さん。努力することに長けた大我さんが歌うことに本当に大きな説得力を感じてしまうところ。

ここは「だらしない自分”の”終点を見ている」ではなく「だらしない自分”に”終点を見ている」であることが肝だと思っていて。

”の”だったら「終点」は「だらしない自分の終わり」を示す。でも、自分”に”だから、「だらしない自分」に対して強い負の感情が働いていて、「終点」を迎える覚悟を決めた、かのように聞こえる。つまり、だらしなさと決別する覚悟を示す言葉。

そしてこれはフィギュア全体を通して何回かある大好きな要素なのだけど、一見とてもネガティブなこの歌詞をポジティブにも捉えられるのは、大我さんの歌い方による影響がとても大きい。歌声に表情を乗せることがもはや専売特許のような大我さんが、終始笑顔で、本当に楽しそうに歌うこのフィギュア。だから「だらしない」や「終点」という後ろ向きな語彙も、その語彙を克服し乗り越える前向きさとして捉えられて、音楽の魔法をかけられているような気持ちになる。

 

そして、これは英語的な時制の考え方かもしれないけれど、この2行には語尾が現在形という共通点が存在する。ジェシーの1行目で、”これは過去を振り返る物語の始まり”と捉えたけど、形としては現在形を使って過去"だけ"を示さないことで共感性を上げる、という作業がこの2行では行われているように思う。

わたしはフィギュアのことを基本的にSixTONESの物語として捉えているけど、同時に、公式の説明にもある通り、フィギュアは「エールソング」だと思う。その「エール」の要素を強く感じるのは、きっと、共に闘ってくれている、今この瞬間一緒に歩みを進めてくれている、という安心感を、”現在形であること”によってもらえるから。

例えば、「裏切らないものを僕らずっと探して生きて”きた”」だったとしたら。個人的にはそうして過去の経験だけを話されると「エール」とは捉えにくい。だからSixTONESが音楽という「裏切らないもの」をすでに見つけていたとしても、「探して生きて"いる”」と言ってくれることが、フィギュアが「エールソング」という言葉を背負うに値する根拠のひとつだと、とても強く思う。

 

 

そんなうまくいくもんじゃない

でも人生ゲームやめれない

手のひら返し なんていらないし

今更どの面下げて歩いてんの

呑気にお気楽 お気の毒様

まだまだ世の中 こんな薄情?

ラジオノイズ 降りるチョイス

途切れ途切れタクシー

 

どこも本当に納得でしかない歌割りが軽やかに変わっていくAメロ。

 

1行目の悲観的な北斗の発想を2行目ですぐに転換するたろぴは、たろぴからの愛情の矢印と見守る力が強いほくしんというコンビのらしさが垣間見える。

と同時に、この一見すると”やめたいのに”「やめれない」葛藤と捉えられる1行が、”北斗の後の慎太郎”という対比が際立つ並びになることで、”ポジティブな中毒性”による「やめれない」に捉えられるような気がする。かっぱえびせん的なやめられない(伝われ)

たろぴは何が正解か分からないから………今はめちゃめちゃ幸せです(音楽と人)」「歌もダンスも好きかって聞かれたら、俺、多分どっちも好きじゃないもん(笑)でも、楽しいから続けられてきたし、これからも続けられるんだと思う。で、そうやって楽しんでる自分も好き(ジョン)」、「歌にせよ、ダンスにせよ、この仕事でしか味わえない楽しさがあるし、ベースに”嫌い”はあるけど(笑)全然苦じゃない(カレンダーmoments2022)」と言うように、絶妙なバランスで矛盾の隙間をくぐり抜けているようなマインドの人だと思っていて。それは「ビジネス自由人(MORE2020)」という本人の自己分析にも表れるように、”自由で自分らしくいたい”という意識と、周りの人の思いを察知する能力がものすごく高いことのバランスを常に探している人だからだと思う。(急にレファレンスおばけ)

だからこそこの「やめれない」はたろぴが歌うことによって、ネガティブでありながらポジティブでもある、これまた大我さんと同じように”笑顔を乗せて”紡がれる「やめれない」なのかなと。

ここまで実は2022年に書いてたので、2023年になって「たろぴがかわいいのは【未完成にポジティブを纏わせられる人だから】」という論文を提出していたり、たろぴのソロインタビューや山里亮太という人間の思考回路も経た自己分析/表現が増えてること・ソロダンスを頻繁に見られるようになったことによるきょもしんの血縁関係(ではない)を日に日に強く感じてることは、奇しくも強力な裏付けとなるなと思っている。きょもしんにはやっぱり、特に"表現者(読み:アイドル)として"の血筋が存在する。

 

「手のひら返し なんていらないし」は短いけれど、あざとかわいいペアと見せかけて、やっぱり年長で実は一番ジャイアンな瞬間があるきょもゆごらしい1行だと思っている。

それからフィギュアをペアで見ていくと、実は大我さんがジェシーと同じくらいフレーズを繋げているのがこちさんで。ここはその始まり且つ最も1行を”分け合って”担っている部分。

物理的には華奢組だし、可愛くあざといフリして、実は一番骨太でかっこいいきょもゆごのスタートダッシュという感じ。

 

そしてこの一節の肝と言っても過言ではないと思うのが続くJ2。

まず「今更どの面下げて歩いてんの」は誰に対しての言葉か明言はされていないけど、”誰か”や”上手くいかない人生ゲーム”への言葉だと仮定すると、まずSixTONESで歌っている姿が浮かぶのは樹だと思う。でも実際歌うのは「(SixTONESの中で)喜怒哀楽で言うなら怒を担いたい」と自ら言う樹ではなく、日々博愛の精神が溢れるジェシー。これは特大J2だなあと初めて聴いた時から思っていた。

1万字インタビューの樹にも見れる”見返す気持ち”にも通ずる言葉を紡ぐのはジェシーで、その後の達観し先に進んでいくような「呑気にお気楽 お気の毒様」の方を担うのが樹であることで、意外性があるし、言葉の強度が増すように思う。SixTONESの外交官的立ち位置の2人が入れ替わることも可能だと示すのと共に、わたしにはジェシーが樹に全部背負わせないように守っているようにも聴こえる。だから表面上の言葉は辛辣でも、結局は愛情が垣間見えてしまうというか。

 

次の「まだまだ世の中こんな薄情?」は前述のきょもゆごで言ったことにも通じる、ものすごくポップに厳しい現実を突きつけてくるこちさんで"らしさ”を強く感じた。薄情さに絶望するというよりは、薄情さを認識しているけど、ものともしない強さ。キラキラのアイドルスマイルでこの歌詞を歌うこちさんには、ものすごい発光量で「薄情さ」を跳ね除けていくような印象を抱く。

 

突然出てくる「ラジオノイズ 降りるチョイス 途切れ途切れタクシー」はなかなかに解釈が難しい部分。さらっと追ってしまうと意味より韻のリズムが重視されている部分に感じる。

でも、SixTONESの物語、それも序盤の一節と捉えたとき、「ラジオノイズ」は”雑音”であることから”聞きたくない周りの言葉”、「降りるチョイス」は”アイドルを辞める選択肢”、誰かを運ぶ役割を担う「タクシー」が「途切れ途切れ」というのは”活躍のチャンスは途切れ途切れにしか巡ってこない”と捉えてみたらどうだろう。この葛藤した結果達観する域にまで達したような空気を纏うAメロときちんと馴染む解釈になるんじゃないかと思う。

周りにはうるさい雑音が溢れてて、そのすぐそばには辞める選択肢も転がっていて。しかも巡ってくるチャンスはそもそもいつ巡ってくるかもわからないし、乗れたとしてもいつまで続くのかもわからない。

怖いけど、ポップなメロディーとリズム重視の単語の羅列の奥に実はそんな厳しい現実が隠されているほくしん、つまりSixTONESの始まり バカレアでセンターのふたりの2行なのかもしれない。

 

 

シーサイド だらだら走ってる

生まれ変わりを未だ信じてる

催眠術 

花占いみたいに一枚一枚散る夢の色

無理にでも塗って息を切らしている

 

ここはまず「だらだら」を歌わせたら天下一品の声をお持ちの樹さんに拍手。ラッパーに共通して必要な素質だと思うけど、脱力感をかっこよく見せるって言うのは本当に限られた声の人しかできないことで、樹の声質が間違いなく備えている武器だと思う。あと樹が歌うことによって自然とあてのない”ドライブ”のだらだら感が想像しやすくて、直前の「タクシー」とも整合性がある感じも好き。

 

そして続く「生まれ変わり」は前の「だらだら」から派生するにはなかなかに強い言葉。

この「生まれ変わり」は果たしてAメロの「人生ゲーム」の中の「生まれ変わり」なのか、それとも一度人生を閉じてやり直すような規模の「生まれ変わり」なのか。

でも、文末の「信じてる」に込められた希望からは、完全に別の人生を求める「生まれ変わり」と言うより、脱皮的な「生まれ変わり」に感じられる。だからこそ、海辺をだらだらと走りながら出てくる気持ちなのかもしれない。ドライブしながら”あ〜俺の人生明日にでも変わんねーかな〜"みたいな。

 

次のサビ前の京ジェが担うキーワードは場面転換・非現実・抽象だと思う。

まず割とリアリティーのあったはずのドライブの様子から、突然大我さんの柔らかな声にかけられる「催眠術」で抽象の世界へと場面転換がなされる。

そして「催眠術」から「花占い」という、共にファンタジックな空気を纏うと言えど、全くの別物へのシフトが非現実感を強調する。

さらに歌詞を「一枚一枚散る」で区切って考えると、「夢の色」を宿した花びらが「花占い」という確率論によって散ってしまう絶望を表している。しかも「花占いみたいに一枚一枚」とフレージングされることで "ひとつひとつに願いや希望をかけたにもかかわらず散ってしまう夢" という情景が浮かんで、より心がぎゅっとなる感じがする。

でも、その色を「無理にでも」「息を切ら」すほど塗り直すのは”粘る”ことに長けた、この6人のSixTONESを絶対諦めなかった経験が何よりもその能力の証明になるジェシー。デビュー決定後に「皆さん粘りましたね」ってファンに向けて言ってくれてしまうような人だから、その人が”散っていく夢の色を息を切らして無理にでも塗っている”と考えると、絶望の先の好転を信じられるような気がしてしまう。

 

 

裏切らないものを僕らずっと探して生きている

だらしない自分に終点を見ている

 

1人、無音の部屋でゆらぐ夜

エンドロールが流れる

あなたまだ十分こどもでいいんだよ

簡単だったはずのドラマ

毎回ハズレ、ガラス越しに取り替えられる

 

この初めての6人のサビで特徴的だなと思ったのは、最初の2行から間奏やラップに進んでいくのではなく、立て続けに新しい構成が現れるところ。冒頭で京ジェが掲げた2行を再び噛み締めるというよりは、一度その全く同じ言葉たちで物語に読点を打たれているような感覚。まだ物語は過去にある。

 

そして新たなパートでまず気になったのは「ゆらぐ」。

「ゆらぐ」のは夜なのか、自分なのか、それともエンドロールの映像なのか。気持ちのブレを示しているのか、それとも変化を前にしたポジティブな初期微動のようなものなのか。

「エンドロール」の方も曲の中盤で聴くにはなかなかに不穏な言葉で。これは果たして何の「エンドロール」なのだろう?自分のこれまでを総括するエンドロールなのか。自分を象徴する良い映像?それとも2度と戻らない走馬灯みたいなもの?苦しみや葛藤の終わりを示すエンドロールなのだとしたら、ネガティブに感じやすい「ゆら」ぎがあるのはなぜだろう?

この姿が「1人」で「無音」の時のものであることはしんじゅりが歌うことでよりしっくりくるなとも思う。第一印象では硬派さや陽気さが勝つかもしれなくても、実際は人一倍繊細で気遣いの鬼な中間子のふたり。

 

そして続く”””ジェシーが歌う”””キラーフレーズ。ここはジェシーが歌っている、ということ込みで英訳した解釈もありなんじゃないかと思っていて。「あなたまだ十分子供でいいんだよ」は You deserve to be a child だな〜とずっと思っている。

あなたはまだ子供でいるのに値するよ、無理して大人にならなくていいんだよ、子供のままでも大丈夫だから、という包容力。

フィギュアをSixTONESの物語と捉えたとき、10代前半から普通とは言えない世界に飛び込んでありとあらゆる経験をしている人が歌うこの一文は、強烈な過去の自分へのメッセージに聞こえてしまう。

「エンドロール」を見ているのが過去の自分だとして、これは果たして「エンドロール」そのものに映っている言葉なのか、「エンドロール」を観る自分にかける言葉なのか、はたまたその瞬間にかけられたいと願った言葉なのか。

 

そして展開が読めるはずの、期待した通りになるとばかり思っていた「簡単だったはずのドラマ」。でも蓋を開けてみれば毎回予想は「ハズレ」で取り残されれば季節「ハズレ」で。しかも「ハズレ」だということはガラス越しにしか伝えられず、取り替えられる。

この1サビの後半からがフィギュアの大きなテーマである"代わりがいること"や"秀でた魅力の有無"に切り込んでいくパートだと思う。

「まだ子供でいいんだよ」と言われて当然な年から必要以上に比較される競争社会に身を置くこと、「簡単」とさえ思えてしまっていた状況で裏切られること。それがいかに酷かは、SixTONESの歩んできた歴史を知ってる人なら鮮明に想像できるはず。特にこれがきょもゆごほくのパートであることで具体例も浮かびやすい。でもその歴史があるからこそ、今は6者6様の個性を深く愛し合って尊敬し合って旅路を進めるSixTONESがいるわけで。

作詞のくじらさんが mg No.6のインタビュー(こんなぶろぐを読んでくれるほどの人は必読資料)で

(フィギュアに込めた思いは?)

SixTONESさんの個人的な印象としてJr.時代が比較的長かったというものがあります。エンターテイメントやそれに隣接した世界で活躍しようとしている人は数字や露出度、好感度によって態度をコロコロ変えていく…。何者かになろうと足掻くことの大変さ、その道中で人格を形成する難しさを書きました。

僕らは皆裏切らないものを探して生きているのだと思います。

とおっしゃっているので、流石に歌割りはあくまでも偶然の一致だと思うけれど、ここまで思い切ってSixTONESの過去を振り返るような歌詞だと捉えてもいいとわたしは思っている。そして軸となる音楽を奏でるときですら様々な人からの解釈を背負うアイドルのすごさを改めて感じるのがこのインタビューを踏まえたここから先の歌詞だとも思う。

 

 

It's stranger than fiction 

それはフィクションよりも奇妙な話

目立てば different

目立てば「違う」って

でも stay the same 

でも同じでいたらいたで

And you're wrong?

「間違ってる」って?

 

Replaceable figures

代替できる「フィギュア」(数字・人物像・姿・作り物)

空っぽ interiors

空っぽな中身

Caught up in the system 

システムに絡め取られて気を取られて

You're gone

「君」はもういない

 

さて、この曲唯一の英語詞。まずはあえて、上記のシンプルな和訳にわたしの解釈と補足を盛り盛りに加えた完全意訳を書いてみたいと思う。

 

フィクションの方がまだ辻褄が合うくらい矛盾してる現実。事実は小説よりも奇なり。目立っても同じでいようとしても結局は「間違い」って貼られたレッテルは剥がれない。変な話だよほんとに。

代わりがいくらだっている「フィギュア」(数字・人物像・姿・作り物)として扱われるんだから、そりゃあ中身は空っぽ。意思も心の中身も空っぽ。むしろそうでなきゃやってられない。中身がなければ頼りになるのはシステムという枠組み。絡めとられて気を取られてしまうのも当然でしょう?そこに「君」(人格)はもういない。存在できるわけがない。

 

この曲の最重要ポイント「フィギュア」。日本語で聴いて一番に思い浮かぶのは間違いなく、おもちゃのフィギュアだと思う。でも英語の figure という言葉には本当にたくさんの意味があって。

名詞だったら、数字、値、金額、主に何かを代表するような重要な人物像(He was a figure to look up to. =彼は尊敬すべき人物だった、的な)、姿、形。動詞だったら、考える、答えを導き出す、figure out なら解る、解明する。日本語でパッと思い浮かぶおもちゃのフィギュアは実は英語だと figurine と言うか、ヒーローものに限って action figure と言わないと伝わらない。

そんな単語をラップの部分で登場する「Replacable figures」の文脈で考えると、正確に当てはめられる訳は「姿/形」「数字/値」だと思う。

replaceble = 替えが効く、と言われていることから重要性が付随する人物像ではないし、「空っぽ」だとしても「中身」に触れられていることから、輪郭のある「姿/形」であると解釈することは難しくない。「数字」も個性があるというよりは簡単に代用できるものだし、何より「システムに絡め取られる」という表現との整合性が高いと思う。何かの「値」という意味の「数字」と捉えると「中身」も持つことができてわかりやすいかもしれない。

多面性が特徴であるアイドル、特にSixTONESに、この多面性の極みみたいな figure という単語をきちんと英語でも歌詞の中で割り当てているこの曲には本当に唸るしかない。きっと英語での表記がなかったら、カタカナのタイトル以上は踏み込まず、”おもちゃのフィギュア”を軸にした曲としてきっとまた捉え方が変わっていたから(それはそれでとんでもない解釈ができてしまうけど)。おそらく共作詞の部分でもあると思うので、どれだけ綿密に練られているのか、改めて感嘆してしまう。

 

そしてもうひとつこの前半の訳で触れておきたいパートは「caught up in the system」。

caught up in は catch = 捕まえる から来ているので捕まえられている、というニュアンスから絡めとられる、と受け取るのが順当なのだけど、もうひとつの意味として”気を取られる”も存在するので今回は両方書いた次第。個人的には”絡めとられて”と”気を取られて”の比率は6:4くらいかなと思う(細か)

 

 

Yeah

そう、

You're long gone

もう「君」がいなくなってどれくらい経っただろう

売る soul

魂は売っても

Can't turn it off

消せはしなくて

 

探してる another way 

他の道を探してる

Barcodes gotta be erased

バーコードなんて消されなきゃだめだ

 

そうやって「君」がいなくなって長いし、魂は売った状態。

でも。

消せるわけじゃない。動きは完全に止められるものじゃない。

必死に他の道を探してるんだ。

一点ものにはバーコードはつかない。バーコードがついているということは大量に生産され、効率よく簡単に識別されるための情報しかない存在。同じバーコードを持つ代わりだってたくさんいるわけで。

バーコードがひとつつくだけでそんなラベリングがされてしまう。

そんなものはもう消されなきゃいけないんだよ。いけないのはバーコードとバーコードを使う側のシステムであって、「君」が自分のを消してどうにかなる話じゃないんだ。

だからバーコードは、消されなきゃいけないもの。

 

ここで一番大事なのは「turn off」 と 「erase」の違い。

日本語ではどちらも”消す”と訳すことができるのだけど、英語だと明確な違いがあって。「turn off 」は「電源を落とす」方の”消す”で、「erase」 は消しゴムで消すように「消滅させる」方の”消す”。

だから「can't turn it off」の「it」は「君」でもあり得るし「魂」の方でもあり得ると思うけど、とにかくその”動きを止めることはできない”という意味になる。あくまでも“動きがなくなること”という”消える“に触れているだけで、”存在が消える“ほどの境地までは、否定するにしても、言語化が及んでいないのはある種の救いだとも思う。

 

そして最後の行は文法的な構造も実はとっても大事で。Barcode が主語だから”(誰かが)バーコードを消さなければ、無くさなければ”ではなく、バーコードは”消される”受け身の側に置いてあって、厳密に正しい訳は"バーコードは消されなければいけないもの”になる。

貼られたバーコードを消していない誰か、もしかしたら「君」を否定するのではなく、バーコードそのものを否定していることで、葛藤を打開する兆しを見せる、ラップの締めくくりであり、ここも「エールソング」たる所以だなと強く思う。

 

 

いつまでも後ろ向きのまま

ライトが影を作ってる

未だその3歩前で待ってる

溶けてゆく夜に落ちたままで

 

汚れていくだけの街でずっと僕ら暮らしている

正しさの周りで頭を抱えている

 

苦悩しつつも「バーコードは消されなきゃいけない」と改革の決意を決めたかと思いきや、まさしくこちらも「頭を抱え」たくなるほどとことん落ちきった歌詞がこの間奏前。

でもまたしても言葉と声の音色が矛盾する大我さんに導かれることによって、実は一緒に頭を抱えたくなるほどの歌詞だということには気づきにくいんじゃないかと思う。

大我さんがなぜ、他の曲からも頭ひとつ抜けるくらいフィギュアには笑顔の声音を乗せる選択をしたのか、それはいつか聞いてみたいなと思うことだけど、答えがわからずに必死に考えるなら、やっぱりこれは”過去の振り返り”だからなのではないかと思う。”時間が解決する”というのは使い古された言葉だけど、そこまで使われているのはやっぱり本当だからで。笑い話、とまではいかなくても、「いつまでも後ろ向き」だなんて究極に暗い状況でさえも微笑みを纏わせて紡げるのは、間に時間が存在するからなんじゃないかなと思う。だからこのパートも、わたしの中ではまだ過去の振り返り。

あくまでも内面と向き合っているパートでSixTONES外交官J2がいないこと、しんじゅりで揺らいでいた夜が北斗1人になると「溶けてゆく」のはまたぴったりな表現だと思う。

 

 

たおやかに番を待つ僕らずっとこらえて生きている

隠してた心はもう見つからないな

 

ある種苦悩の行き着く果てだったのかもしれない間奏を経て、「ずっと」で急に時間軸が俯瞰される再びの特大京ジェモーメント。

 

まず「たおやか」を英語の graceful としても捉えるのが私は好きなんだけど、このダイナミズムを感じる優雅さはジェシーに本当によく似合うなと思う。「番を待つ」という忍耐とか苦しそうで暗そうな状況にダイナミックな優雅さを、日本的な情緒でジェシーが持ってくる対比の美しさも際立つ。「辛抱した先は歩こうぜレッドカーペット」を5人にきらきらとしたジェスチャーもつけてもらいながら歩くのにこれ以上なくふさわしいひと。

最近雑誌を読み直していたらBARFOUT! 2023年7月号で「『俺、悪くない。何も間違ってない』と思って、好き勝手生きて行く人は楽だろうけど、周りを全然みていないよね。人間は堪えるのが一番難しいから、慣れてくると自分に都合の良いことしか言わないし考えなくなる。そうなったらおしまい。堪えられる人が強いんだよ」と言っているジェシーさんを見つけてしまって、ここにも堪えることをたおやかに成せる理由を見た。

そしてこの行で本当に大事になのは言葉の順序だと思っていて。

「ずっと堪えて生きている」けど「たおやかに番を待つ」のではなく、「たおやかに番を待つ」けれど、「ずっと堪えて生きている」。

どちらでも凛としていて、生きていくときの支えやエールになり得る1行だと思うけど、堪えて生きていてもたおやかでありたい・たおやかでいなければ、というのは、限界まで頑張っている人に頑張れと言うことがとても酷なように、取扱注意な励ましになり得る。

そうではなくて、たおやかに番を待っているように見えても、ずっと堪えて生きているんだとこぼすことで、耐えることとたおやかさを成立させられる望みが見えると思う。同時に 誰だって弱さがあるという共感も生まれて、その弱さを共有する共感は得難い信頼を生むと思う。京本担をやらせてもらっているのでこの価値観は本当に揺るぎない。辛くても、堪えなきゃいけないものがあっても、一緒にたおやかさを目指して生きていこうって。きっとできるって。そういう寄り添い方に感じる語順。

 

そしてこれまた巨大な概念を背負うのが続きの大我さん。

本来「隠す」という行為は”大事なもの“もしくは”見せたくないもの“に対して行われるはず。だから「隠してた心はもう見つからないな」の文字列は”隠すほど大事にしてた心なのにもう見つからなくなってしまった“の意に取るのが一番簡単だと思う。

でも、フィギュアの大我さんの歌声からは最初から笑顔が聴こえていたし、何度パフォーマンスを見ても大我さんはこのフレーズを笑顔で歌う。こんな嬉しそうな「もう見つからない」聞いたことないってくらい柔らかい微笑みを紡ぐ。

もしそういうことなら、これがポジティブな「見つからない」なら、「隠してた心」は「隠すことを強いられた心」なのかもしれない。空っぽにならなきゃ生きていけなかったから、隠すしかなかった心。大事だから捨てられはしないけど、見えないところには持っていかなきゃいけなかった心。そんな心が今、解放されたから、突然「隠す」という行為だけ過去形になったから、「見つからない」・存在しない状態は穏やかな笑顔を奏でるのかもしれない。

 

 

裏切らないものを僕らずっと探して生きている

正しくあればいい、後悔のない生き方で進もう

 

いつも振り返る度うなだれる

その足跡を消す度

どこかへ行こう、そのための花束を

ショーウィンドウに並ぶ僕ら

代替不可であれよフィギュア

あるがままで

 

ラスト。初めて「進もう」と「行こう」で現在形やラップ中の少しの過去形から抜け出すこのセクションは京ジェの2行を経て、ついに過去を振り返るのが終わって、現在から未来に進み出すパートだと思う。

 

ずっと探している「裏切らないもの」=音楽を見つけ、その存在を更新し続ける”現在”のSixTONESは、周りで頭を抱えるしかなかった「正しさ」も両手を広げて受け入れ解放している(受け入れることと解放することってちょっと矛盾するかもしれないけど、英語のembraceのイメージ)。

そしてそこからさらに未来へと顔を上げた時、大我さんが紡いできた微笑みをのせて振り返ることのできる過去ではなく、「いつも振り返るたびうなだれ」てしまうような「足跡」=過去を「消す」、今度は turn off じゃなくてerase する樹。

あえて目標は決めずに、今を大事に、「あまり自分たちの未来を縛らないでいてあげよう」とも決めているSixTONESにふさわしい「どこか」への誘いを、”今”の象徴にもなり得る「花束」を添えて紡ぐのはSixTONESの表裏の美きょもほく。

アイドルが放つ言葉として強烈な「ショーウィンドウに並ぶ」覚悟、「フィギュア」である覚悟を、バーコードが存在する世界線では矛盾していたであろう「代替不可であれよ」という言葉をおまじないのようにかけることによって、希望や未来のあるものに変換していくゆごしん。

そして、その「代替不可」のマインドを強化しつつ、だからと言って無理して代わりのいない道を探すのではなく、気負わない自分らしさを守ることこそが「代替不可」になれる方法だよと締めくくるかのようなジェシー

とことん、ありとあらゆる”過去”を経てきた”現在”のSixTONESで、同時に目線はずっと先の”未来”に向いたSixTONESだと思う。

 

初解禁当時から特に大きな衝撃を与えていたのはきっとここのラスト3行。

正直、「ショーウィンドウに並ぶ僕ら」が好きなアイドルに歌われる歌詞として強烈なことに、わたしは他の人の解釈を読んでからしか気づけなかった。確かに、"アイドルを好きでいることはその人の人生を商品として消費している”という自覚を持って、それをポリシーとしているオタクにはそれはそれは刺激の強い言葉だと思う。なるほどな、と思うし、解釈はやっぱり人の数だけあるのが面白いなと思う。

でもなぜ自分には「ショーウィンドウに並ぶ僕ら」よりもそこに続く「代替不可であれよフィギュア」の方が印象的だったのかと考えると、他の誰にも代わりの務まらない自分として表舞台に立つ選択を”自らし続けているSixTONESが大好きで尊敬してやまないからなんだと思う。もちろん、数多の目に晒されて勝手にこんなに解釈もされる人生なんて普通じゃない。こちらの想像が及ばないほど大変なことの方が多いと思う。でもそれに勝る幸せも見出して、その生き方を、アイドルでいることを、彼らは間違いなく自分の意志で”選んで”、今日もわたしたちの前に立ってくれる。その”選択”への深いリスペクトがあるから、彼らの発信を受け取って噛み締めることに罪悪感を感じるのはわたしの中では筋が通らなくて。だからこそ、「ショーウィンドウに並ぶ」ことも彼らの表現の手段のひとつなんだとスッと自分に馴染んだし、その比較されることから逃れられない舞台を選んでもなお、「代替不可であれ」と己に言える覚悟も持ち合わせたこの歌詞が最初から大好きで仕方なかったんだと思う。しかもSixTONESの中心軸のジェシーが自然体を強調するかのような「あるがままで」まで添えてくれて。信頼も好きも募る一方だった。

それから「フィギュア」に対して英語の解釈も持てていることも、この3行にポジティブな気持ちをもらえている理由だと思う。

日本語で捉えると本当にショーウィンドウに並ぶおもちゃのようになるけれど、この「代替不可であれよ」という言葉をかけられる対象の「フィギュア」はラップの部分で少し触れた、英語の figure の「重要な人物像(e.g. He was a figure to look up to. =彼は尊敬すべき人物だった)」を軸にしつつ、それを取り巻く「数字」や「」の figure すらも「代替不可」にする 「フィギュア」なんじゃないかと思う。しかも送り仮名がなければ”だいたい”と読むはずの「代替不可」が"だいがえ”と読まれていることによって世代交代の”代変え”も「不可」とする、どこまでも大切な「フィギュア」。

ショーウィンドウという多くの人の先の楽しみを象徴する場所を最大限に謳歌する唯一無二の「フィギュア」をわたしはこの歌詞に見た。

 

 

 

②フィギュア.2023

 

2023年までこのぶろぐを引っ張ってしまったからには絶対に書かなければいけないのは、慣声の法則ぶちあげメドレーにこのラップだけを抜粋したSixTONES。むしろこれを書くためにこんなに先延ばしにしていたのかもしれない(はい、そこ開き直らない)

ぶち上げメドレーの存在やフィギュアが入っていることはアリーナのセトリレポから知っていた。でもまさか、フィギュアがこのラップの部分だけだなんて思うわけがなく。京セラドームでぶち上がってたわたしはこの瞬間だけ確実に心の動きがスローモーションになっていた。この覚悟の曲でもあるエールソングをこんな風に進化させることもできるのかと衝撃を受けた。

 

意訳がわたしの解釈の全てと言っても過言ではないのだけど、とにかく、わたしにとってフィギュアのラップは無個性をテーマにした苦悩の末に改革を起こす覚悟を決める瞬間。それを初めてのドーム公演も含む慣声の法則ツアーでわざわざ抜粋してまで披露したSixTONESがいたということは、やっぱり今が改めて自分たちの「代替不可」な部分を再確認して定義し直して同じteamと呼ぶ存在とも共有しておきたいときだということなんじゃないかと思う。Jr.時代からの歴史もあるSixTONESの真骨頂が凝縮されたメドレーでの抜粋だったことも大きな根拠。

そしてこういう進化を重ねてくれるから、やっぱりSixTONESは永く好きでいさせてくれるひとたちだと愛を深められる。

 

 

 

③ So what's been figured out?

 

わたしはフィギュアのことをSixTONESのうた=究極のアイドルのうた】だと思っている。

受け取り方に無限の可能性を秘めた音楽の中でも特にさまざまな解釈を許す曲だと思うし、ファンかそれ以外かの違いだけでなく(ちなみにファン以外の受け取り方で最高なのはわたしのガチ身内のnoteなのでぜひ)、ファンの中でも”アイドル”という存在への向き合い方が浮き彫りにされながら解釈が大きく変わる余地のある曲だと思う。だから"SixTONESのうた”として捉えることに違和感やそれ以上の気持ちを抱く人だっていると思う。それはもちろん自由。

でも。このフィギュアという曲をもらってからたった2週間ほどで悲願のニュージーズ2021年公演が発表されて、大我さんがどれだけ「たおやかに待」っていたか痛感してしまったように。2年後には進化系の「辛抱した先は歩こうぜレッドカーペット」を紡いでしまうジェシーがいるように。何より、”アイドルだから”挑戦できる音楽の幅を広げ続けて「代替不可」な存在でいる証明を日々重ねていくSixTONESがいるように。

きっとこれからもSixTONESの歩む道はフィギュアのフレーズを彷彿とさせる瞬間がいくつもいくつも出てくるんだろうとわたしは思っている。そしてそれが大好きな人たちと「あるがままで」いることで、自然と”アイドルだから”の価値観を刷新していくSixTONESの道であることが、またさらに大好きでワクワクする。

 

完全に figure out なんてできないからこそ、永く、どこかへの旅路を共にさせてくれるSixTONESに最大級の愛とリスペクトを込めて。

 

 

 

 

 

 

SixTONES -フィギュア Lyrics:Page Grace, Whale Don't Sleep Music:Whale Don't Sleep

種蒔く貴方、芽吹いて言の葉。

 

賢いひとが好きだ。

好きなタイプを尋ねられたら真っ先に「尊敬できるひと」と答えるし、絶対的な距離感のある好きなひとである推しも、”担当”になるための基準は なりたいひとであるかどうか であると、自担ふたりを並べて解明したことがある。自分の強靭な”好き”の源にはいつも”憧れ”と”信頼”があることも、ここ数年、毎日ありとあらゆる言葉を使って”好き”を表しながら、確信を深めている。

この”尊敬できる”、”なりたいひと”、”憧れ”、”信頼”を最もわかりやすく媒介する特性は知性。だから一番端的に言うと「賢いひとが好き」という言葉に落ち着く。

捉えようによっては耳障りの良い宣言ではないかもしれないけれど、これが一番的確なのが事実。

そして他人の知性を理解できる一番の手段が【言葉】だと思っている。”賢い動き”というのももちろん存在するから、行動で知性を示す/捉えることもできるけれど、目に見えない感覚や思考を他人に伝わるように変換する、という言葉を紡ぐ作業こそ、知性をわかりやすく表現すると思う。

 

 

2月。わたしのこの「賢いひとが好き」という感覚の原点にいるひとが、言葉を主題に展覧会をすると言った。ただでさえこの世で一番と言っていいほど安心を纏った信頼をくれる櫻井翔というひとが、またさらに特別な信頼を抱かせてくれる巨大な宝物を用意してくれた。

しかも記念すべき初日が、奇跡的に、唯一、10000km 離れた国から帰る数日のうちの1日。

ご褒美で、応援で、運命だと思った。

 

逆にその時間帯に当たったことが奇跡というほかないくらいのスケジュールで、到着から出発までタイムリミットは1時間。そんなに急いで周ったし、その直後に今の自分の頂点に君臨する6人の”初”に心を持っていかれていたから、何より翔くんに対しては圧倒的な甘えがあるから。感想は、言葉が主題の展覧会で香りを共有してくるアイドルがどれだけすごいか、を軸にふせったーに書こうと思っていた。ぶろぐにするほどのことは書けないとずっと言っていた。

でも、THE MUSIC DAYでブランクがあるはずの”””アイドル”””の顔を一瞬の「愛の手を」という音の葉に乗せて魅せた翔くんを見たら泣きそうになっている自分がいて、どうしようもなく好きが溢れていて、それを解明する作業にまた入りたくなってしまった。

手始めに、5分で引っ掴んできたきり開封できていなかったグッズの『ことばの箱』をついに開けた。そうしたらあの日メモする道具も時間もなかった呪われた自分を成仏させる小冊子が入っていて。どこまでも深い信頼を募らせてくれる翔くんをますます好きになってしまって。

だからその本に記録してもらった言の葉たちとも手を取って、ちゃんと『櫻井翔 未来への言葉展』を受け取った自分の言葉を記録しようと思った。翔くんが「未来への種」と呼ぶものの、わたしなりの起点を記しておかないとと思った。

何より、わたしの”翔くんが好き”という感情から言葉は絶対に絶対に切り離せないものなのである。だから、丁寧に蒔かれた種とよく目を合わせて、自分にとっての言葉も深く見つめながら、今日の言の葉を積み重ねようと思う。

 

casabrutus.com

(もし展覧会に行っていない人が読んでくれていたら、この記事を先に読むとどんな構成だったか、写真もたくさんあってとてもわかりやすいと思う…!記憶を呼び覚ますのにも素晴らしい資料…いつもありがとうCasa Brutus!)

 

 

 

 

 

”アイドル”櫻井翔、極まれり。

 

”ここは絶対に撃ち抜く”と照準を定めた時のステージ上での破壊力がとんでもないふたりであり、グループにいながらにして、”自分のファン”に対しての独占欲をきちんと表明する強さのあるふたりだと思う。

原点と頂点の交点 ~わたしの翔きょも論~ - Chasing Diamonds

翔くんと大我さんの共通する魅力としてこう書いたことがある。

わたし個人のためだったり、わたし個人を指していないことなんて当然わかっているけれど、届ける意識が明確にある言葉、さらに言うと届け先が明確に意図された言葉や行動を示してくれるひとが好きだ。わたしが”自担”や”アイドル”の定義を強烈に感じるのがこの側面とも言える。自分の確固たる好きなものや周りとの調和を重んじる軸がある上で、独占欲も時々見せてくれる翔くんと大我さん。そんなふたりの最も狭い射程圏内にいる事が、とても幸せで誇らしいと日々思っている。

 

 

櫻井翔 未来への言葉展』は、会場構成を担当された鈴木浩一さんが

「一緒にお仕事させてもらって感じたのは、櫻井さんはファンのことを第一に考えているということでした。ものづくりにおいて、僕たちクリエイターを尊重してくれる一方、ご自身の意見を言うときは、常にファン目線。「これは一度見ているはずだから、もっと違う形で表現したい」とか「音楽はこっちのほうが喜んでくれるかな」とか。」

Casa Brutus【独占】櫻井翔とクリエイターが語る『櫻井翔 未来への言葉展』

と翔くんのファンへの想いを裏付けてらっしゃる通り、翔くんの”自分のファンへの独占欲”がこれでもかと凝縮された結晶だったと思う。

それが会場を出て最初の感想だった。

 

決して、ファン以外にはちんぷんかんぷんな内容だったというわけではない。【櫻井翔という人間がこれまでどんな風に言葉と向き合ってきたか】が本当にわかりやすくまとめられた展示だったと思う。言葉を紡ぐ場が同時並行でブログ・ラップ・報道である人なんてそうそういないと思うから、翔くんの紡ぐ言葉のバリエーションを味わうだけでもすごく興味深い展示だったと思う(残念ながら櫻井担の自我でしか話せないし櫻井担以外で現場に行った嵐友達がいないので思うことしかできない)。

 

でも、端々で、”これをこんなにも喜べるのはわたしが櫻井担だから”という思い上がりとも言える感情を抱くきっかけを、翔くんは本当にたくさん散りばめてくれていた。”一番喜ばせたいのは俺のファンの君だよ”がそこかしこで聞こえた気がした。

 

だってまず会場に入って最初に見せられる動画の締めが

「では、参りますか。櫻井翔の言葉責め。さあどうぞ、私の頭の中をご覧くださいませ。」

2023/4/14 「未来への言葉展」初日・会場特別篇 welcome message @オトノハやぐら

なのだ。「私、自担に言葉責めされたことあるんだよね」って公式に言えるファン、この世に櫻井担しかいないでしょうよ(特大語弊)

冗談(冗談?)はさておき、これは ファンの心の撃ち抜き方”をあまりにも心得ている”アイドル"だと思った。そして、この展示が間違いなく、俳優でもタレントでもキャスターでもない、”アイドル”櫻井翔の本気の目線に満ちた空間であると、覚悟を決めざるを得ない幕開けでもあった。

 

前述したCasaの記事にはこの展覧会を作るにあたって

「アートと違って、言葉には“余白”がないと思うんです。目で見たり手で触れることで“感じる”ものではないので、一語一句くまなく読む必要がある。」

Casa Brutus【独占】櫻井翔とクリエイターが語る『櫻井翔 未来への言葉展』

という不安があった翔くんも記されているけど、この「一語一句くまなく読む必要がある」という前提も、言葉へ細心の注意を払って受け取る人たちに向けた展示であることを想定していて、それはほぼ間違いなく”櫻井翔のファン”のことで、深い愛と信頼だなあと思った。

実際会場にはしっかりメモ帳を握りしめた人が何人もいたし、わたしだって時間さえあったら読める高さのオトノハは全部人目も憚らず(憚りなさい)隅々まで読みたかった。一語一句記憶できるほどのフォトグラフィックメモリーのない自分を呪った。これは結局『ことばの箱』の翔くんにほとんど救われてしまうのだけど。

 

そんな『ことばの箱』の小冊子にはNewsweekに初めて寄稿した時のことを振り返って

「俺、マジでびっくりしたんだよ。ファンの人にしかわからない言語で書いてたんだなって」

未来への言葉展特別インタビュー p.92

と言う翔くんもいる。わたしは小学生の頃から翔くんのことを好きにも関わらず、翔くんの言葉に対して違和感や理解できない感覚を抱いたことが一度もない。それは櫻井担になるポテンシャルが最初からあった、ということなのかもしれないけど、こんなに賢くわかりやすく伝えることに長けたひとはいないと信じ切っていたので、翔くんの言葉が伝わらない瞬間もあったということはわたしにとって結構な衝撃だった。

でも逆に、そんな経験を臆面もなく伝えてくれる翔くんは”自分が長年綴ってきた言葉(特にオトノハの言葉)はファンの人だけがわかる言葉である”と言っているひとになる。これも、とびっきりの愛情で独占欲だと抱きしめた。

 

展示に戻ると、これからサクラップを浴びていただきます」と係の人に告げられて案内されたサクラップサウナのコーナーもまたひとつの「言葉責め」だなあとしみじみ思った。

実際聞き馴染みのあるはずのラップ詞を、初めて翔くんの声だけで、ものすごい高音質で、全神経を研ぎ澄ませて聴く時間はサクラップを”浴びている”と言うほかなく、熱のある音の葉にも言の葉にも身を浸す数分間になった。

 

そして何より、翔くんが自分のファンの手を取り(というか手のひらの上に転がし)続けることに余念のないひとだと痛感させられたのが香水の展示。

そこは「翔くんのこの言葉に一生ついていこうと思いました!」とか言えよと自分でも思う。もちろん、改めて翔くんへの言葉への愛と信頼はこれ以上なく深まった。それは絶対嘘じゃない。その証明はこの先の文字量が証明している。

でも、この展示でどの瞬間よりも強い握力でファンの手を離さない最強のアイドルであることを感じさせたのは、絶対に、

私物の香水を、香りを感じられるようにして、壁の裏側に、展示した櫻井翔

係の人に「こちらにも展示ございま〜す」とゆるい感じで導かれた先の壁の裏にあんなものを置かないでほしい。先ほどまでサクラップを聴いていた空間の”””壁の裏”””というのがもう背徳感を理解されてて死んでしまう。

しかもその香水は友達からモテると勧められたもので?常用してた当時はフランスにしか売ってなくて?今は歌番組の時とかにちょっとだけモテるためではなく自分のために使っていると?????(これは今日書いているから言えることだけど、つまりTHE MUSIC DAY のあの「愛の手を」の翔くんはこの香水をつけている確率が非常に高い)(爆発音)

そんな説明の添えられた香水の瓶が目の前に置かれているどころか、どうぞ香ってくださいと言わんばかりに蓋がない状態で穴の空いたクリアケースの中に鎮座している。幻覚を疑わないわけがない。

みんなあのコーナーではおとなしく並んでいたから素早く動くべきなのはわかっていても、何が書いてあるのかも、なんで無意識に穴の上で手を扇いでいるのかも理解に時間がかかった。

推し香水を作りに行った時に自分の香りを識別する能力のなさに絶望したわたしなので、その香りのことは”爽やかかつ中身がギュッと詰まった感じ”とでも言うのか、とにかくめちゃくちゃ素敵な香りだった。と思う。としか言えない。そもそも丸1日タイムアタック中でもうずっとパニックだったからわからないけど()意外性があるというよりは納得で信頼で好きが深まりに深まる感じの香りだった。それだけは確か。(これはその日のうちに書き殴ってあったメモの抜粋だけど、それでもこれしか書けていない)

そしてこのひとには一生敵わないし一生心を離されることもないのだなと痛感したことも確か。『言葉展』なのに、”会場に行ったからこそ味わえる体験”はサクラップサウナの”音”でもうさせてもらっていたのに、人の記憶と一番結びつきが強い五感とも言う嗅覚に訴えかける展示をした櫻井翔というひと。お仕事の軸が歌って踊ることに置かれなくなろうが、華やかなエンターテイメントとしては映りにくい【言葉】の展示をしようが、本当に、本当に本当にたおやかに強かな”アイドル”櫻井翔が好きだと、心を撃ち抜かれ直す展示だった。

 

でもこれはあくまでも一側面。

 

 

 

櫻井翔 ”が” 伝えるということ。

 

僕なんかじゃ、伝えられないことが沢山あります。

僕なんかじゃ、届けられない方々が沢山いらっしゃると思っています。

それは年々強く感じています。

でも

僕じゃないと、伝えられないことがある。

僕じゃないと、届けられない方々がいる。

思い上がりにも似た思い込みをしながら、僅かでも届けられることを、

届けられる想いを伝えていきたいと思っています。

絶望に押しつぶされそうになる時もあるけれど。

オトノハ 2017/9/15 vol.166 伝える(24時間テレビコメント原案)

 

「オトノハ」でハイライトされていたこの言葉を一番感じたのは、実はその先の 「NO MORE WAR」 と東日本大震災の「来年も再来年も」のゾーンだった。

 

体質と言うべきか感受性の問題と言うべきかわからないけれど、わたしはとにかく過敏なところがあって。強い念の宿る場所や事柄に触れると、あっという間に立っていられないほどの体調不良に陥る。戦争に関連するものに対しては特にその傾向が強くて、ホロコーストについての動画を授業で見ただけで2日起きれなくなったり、ナチスに没収されていた絵画を集めた展覧会に足を踏み入れてしまい、早歩きの究極形で逃げ出したこともある。ベルギーの塹壕を見学しにいく実習なんて行く前から熱が出て欠席した。

知識欲の強さは当然、知識の源泉とも言える歴史に興味を向けるのに、深追いすると自分の身が危ないという矛盾を抱えてしまっているので、結局歴史は学校で習う最低限しか学べていない。戦争を避けて学ぶなんて到底できない分野は流石に自分の身を削ってまで追いたいほどの情熱の対象にはなり得なかった。

震災に関しても近い事が言える。震災の1年後の夏、宮城の小学校に転任することを選んだ前年の担任の先生を訪ねて被災地を訪れたことがある。先生の新たな教え子に話を聞いたり、ニノの浅田家を観た人なら覚えがあると思うけど、水や泥で汚れてしまった写真や賞状を綺麗にするボランティアにも参加した。

自分の記憶では、知ることしかできない自分の無力さも強烈に感じながらも、それでも、”知らない人生”ではなくて”知ることができる人生”でよかったと思える、得るものの多い時間だった。でも母に言わせるとそこから帰ってきてからの数ヶ月に渡って、わたしは気持ち的にも体調的にも明らかに低迷していて、かなり心配をかけたらしい。

 

こういう自分が情けないなと思う。実体験として戦争や震災の経験がある人に、顔向けできない体質だなとも思う。日本を出て過ごす日本人として、原爆の歴史に触れたことがないこともずっと罪悪感でしかない。

 

でも、今回の展示に限らず、今までの翔くんのフィルターを通した戦争の話・震災の話とは体を壊すことなく、向き合うことができた。虫がいい話かもしれない。でもこれはわたしにとってはひとつの救いだった。ちゃんと自分の健康も守りながら、「知ること」を諦めないでいられる手段を貰えたから。 

 

前述の言葉に

知ることはきっかけになる。

知ることは抑止力になる。

知ることは背中を押してくれる。

知ることは勇気を与えてくれる。

 

だから、僕は伝えていきたいと思います。

過去を、そして今を知ることでしか、未来の種は撒けないから。

オトノハ 2017/9/15 vol.166 伝える(24時間テレビコメント原案)

と続けた翔くんは、「知ること」に愛情を注いでいても”知ることしかできない”と思ってしまう瞬間を救い出す翔くんであり、同時に、その「知ること」さえままならない瞬間があるわたしのような人間も、「僕じゃないと、届けられない方々がいる」という自覚を持って、「知ること」の大きな力のもとへ手を引いてくれる翔くんだった。

 

2017年は日本にいなかったので、24時間テレビで翔くんが届けたというこの一節をわたしは今回の展示で初めて知った。

わたしが「翔くんからじゃないと」「知ること」ができなかった理由は、翔くんの想像している「僕じゃないと」とは違うかもしれない。それでも確実に「翔くんじゃないと」できなかったことで、翔くんがそういう信念を持ってくれてるから救われたわたしがいて。そのパズルのピースがハマるような感覚はとても温かくて。

他の誰でもない、翔くん”が”伝えてくれる事実と改めて見つめ合いながら、翔くんの祈りにも似た想いにちゃんと救われている人間がいると伝えられたらいいのにと思う展示だった。

 

 

 

櫻井翔の言葉。

 

「言葉責め」と形容されるのも納得するほど翔くんの言葉を浴びて、翔くんの言葉の好きなところを改めて考えた。

 

常に姿勢が良いところ だと思った。

 

公の場で紡ぐスッと背筋の伸びた言葉に限らず、オトノハで面白エピソードをお茶目に共有してくれている時でも、ラップ詞でラグビー選手のように低いところで戦闘体制になっていても、翔くんの言葉は姿勢が良い。

とにかく、いつも安定したと、と、一貫性がある。それが大好き。

 

例えばブログをそもそも「月1回でも読み物として耐えうるものを書こう」と思って始めていたり、ラップ詞も「文字面として、読み物として、あるいは耳障りとして、きれいなものとして成立させる」意識があったりする人であることは、翔くんの生き様に常にノーブルさ感じられるひとつの理由だし、

 

お母様からの遺伝もあるであろう紙資料への愛情、それとも通ずる積み重ねへの深い信頼は翔くんのブレない一貫性を象徴するし、(今回展示でフィーチャーされていた出生証明書も交番にお金を届けた証明書もアーカイブしてたお母様、本当に信頼の嵐担みんな大好き櫻井母で最高だった)

 

「楽しくなって没頭しちゃうのがわかってたから」という視点の高すぎる理由で「書くこと」を避けていた翔くんの子供時代からは言葉と中途半端に向き合ってない真摯な軸が見えるし、

 

大学卒業の時に作った歌に対して

「自分の中の散らかっちゃってまとまりきらない感情みたいなものを、歌詞にして曲に落とし込むことで1個凝縮できるというか、真空パックにできるというか

未来への言葉展特別インタビュー p.95

と言う翔くんには、嵐の休止までの時間を閉じ込める時もよく「真空パック」という言葉を使っていたのも思い出して一貫性を噛み締めた。

そもそも”宝箱”とかでもいいだろうにあえて「真空パック」を選ぶところも、目の前の景色の鮮度への思い入れと、それを閉じ込めるだけの力があるという言葉への信頼と尊敬を感じる。

 

姿勢が良いということは、広くたくさんの人に好印象を与えることを可能にするし、それは伝えたいことを正確に届ける確率を上げる。

そして共に時間を積み重ねていける人には、その姿勢のブレなさがそのまま揺らがぬ信頼として刻まれる。

そんな翔くんの言葉がすき。

それを噛み締めた展覧会だったと形容するのが、いちばんのまとめかもしれない。

 

 

 

わたしと言葉。

 

本当は、もっともっとじっくり味わいたかった。冊子にフォローしてもらったとしても、ちゃんとその場にある言葉を自分の何かにも刻みたかった。

でも、深く、深く、深く。どこまでも信頼の募る展覧会だったことは間違いなくて、それは自分なりに言葉と共に生きていきたいと決意を改める時間とも言えた。

 

 

 

主食。栄養源。強み。武器。アイデンティティ。憧れ。親友。理解者。

わたしにとって【言葉】はありとあらゆる 【欠かせないもの】に言い換えられる。

 

本と音楽に縋り付いてかろうじて生きていた期間があった。

1日の大半を共にする人たちの誰にも通じないし、誰にもわかってもらえない。相手のことをわかろうとしていないから、自分もわかってもらえないんじゃないかと思って、必死に相手の理解を試みても、結局辿り着くのは諦め。

そういう時にも、本を読んでいる時間だけは別の世界の住人になれて、音も纏える【歌詞】という言葉はたくさんの【わたしのうた】に変身してくれた。なんで会ったこともない人たちの方がこんなにも自分をわかってくれる物語を描いて、歌を歌ってくれるのか、気になって、憧れて、大好きになった人たちの思想や価値観も結局言葉で追って、それを日々大事に抱きしめて生きながらえていた。文字を読んで逃避して、音楽を聴いて守られていた。

 

さすがにもう少し上手に生きられるようになって、もう何かに縋って生きている感覚はなくなったけど、ここまで救って守ってくれた言葉たちはわたしの中でずっと生きている。そして本よりもいつでもどこでもそばにいてくれる時間が圧倒的に増えた音楽からは【わたしのうた】を今も日々もらい続けている。

勝負の年の初めに『FASHION』をくれたSixTONES。初めての挫折らしい挫折と迷走に寄り添うかのように、「いちばんだいすき」なふたりが主役の『Good Luck!』と『ふたり』をくれたSixTONES。人生最大の正念場の直前、歳を重ねる日のたった2日後にグループのマイルストーンを刻み、そのテーマソングが帰還と解放の『ABARERO』だったSixTONES。門出を祝うかのように、でも新たな旅立ちにもリンクするように、『こっから』をくれたSixTONES

この1年、本気で運命を信じてしまうほどの寄り添いを感じさせてくれたSixTONESも、【わたしのうた】をたくさんくれる大事な言葉の操り手。

 

こうしてたくさんの【わたしのうた】に変身してくれる曲たちに寄り添われて救われてきたわたしだからこそ、自担からの"独占欲"という表現にも弱いのかなと思う。憧れの存在と同じ世界を生きている実感を得ることが、そしてその認識を信頼する【言葉】で共有してもらうことが、ずっと救いで希望なんだと思う。

 

こんなに【言葉】が大事で【言葉】が好きだし【言葉】に少なからず”得意”の感覚も持てているけど、わたしが今のところ人生を捧げるつもりの分野において【言葉】はあくまでも脇役。他人と関わることが不可欠な世界において、【言葉】を操れることはもちろんひとつのアドバンテージにはなる。でも、【言葉】が商品になる道は選ばなかった。

だからきっともっと”得意”の気持ちを生かした道があった人生だなといつも思う。”得意”や”できる”を押しのけて先走る”好き”を追っているが故に、あえて難しい方に進んでいると不安になることもある。

それでも、みんなが【言葉】を主戦力として使わない場だからこそ、自分の【言葉】への思い入れが新しいことに繋がるんじゃないかと信じたいし、【言葉】を深く想う自分だからこそできるこの世界での表現を求めたいとも思う。

 

 

 

【言葉】を主題にするにあたって、翔くんは当然、言葉のマイナス面にも触れた。

 

「言葉って怖いし、脆いし、儚いし。その刃が人に向くこともあれば、自分に向けられることも、たくさん経験してきたから。だから大切に大切に、届けていかなきゃならないんだなと」

と言う。でも、

「この時代誰かを傷つける言葉も簡単に発信できてしまう(し)…」

とまとめられそうになれば

「そう、なんだけど、でもやっぱ誰かを守れるのも言葉だなって思うし、光見えるように導くことができるのも言葉、だと思うし。怖いからこそ大切にしたいと思うし、大切にすればするほど怖いなって思うし。」

と続ける翔くんもいた。

何より、翔くんはこの展覧会で「過去や積み重ねを振り返って知ることが未来につながる」という信念のもと、自分の【言葉】を集めて、まとめて、共有してくれた。

 

【言葉】を取り巻く暗闇もよく理解した上で、

【言葉】が最大の武器とは捉えない人も多いアイドルの世界で、

それでも【言葉】に守る力や光を見る翔くんは、

やっぱり揺らぐことなくわたしの憧れのひと。

 

 

 

翔くん、貴方の言葉が大好きです。

「貴方の言の葉が好きなわたしです」と誇れる自分でありたいから、今日も姿勢を正します。

 

 

 

 

 

 

 

2023.7.20 aim

f:id:aimingforsixtomatones:20230721000451j:image

It's Been Raining since Dawn ~雨 × Dawn 考察~

 

2023年5月

SonyGW後半戦真っ只中ですが、今年の夏の過ごし方は決まりましたか⁉️ 夏を前にやって来る梅雨☔️ そんな季節を過ごすのにピッタリな曲はこちら👉 SixTONES『雨』 君がいない喪失感と繰り返す孤独…胸をえぐられるような思いを綴った、激しくも切ないRockバラード。」

わたし「絶対好きじゃん」

 

2023年6月

CDを手に入れて聴いたら雨はまた新たな角度で大好きな曲へと変貌した。

 

だって雨とDawnって同じ世界線じゃん?

 

 

 

 

 

 

①伴にする言葉たち

 

SixTONESのロックバラードで「雨」というキーワードが出されたら真っ先に思い浮かぶのは当然 Imitation Rainだと思う。現にわたしも情報解禁の際、デビュー曲と共通するコンセプトを今改めて構えることがめちゃくちゃ「こっから」であると喜んでいた。

でも振り返ってみれば このロックで雨を奏でるSixTONESには Dawnの時点でも巡り合っていたのだ。これはわたしの和訳ぶろぐの一節。

夜明けまで止まることなく続けるのが Dance in the rain なのは Imitation Rainで本格的な旅路を始めたSixTONESにあまりにもぴったりな、過酷でありながら美しい闘い方で、素敵な曲の繋がりだなと思います。

The Break of Dawn Awaits SixTONES Everyday 〜Dawn 和訳と考察〜 - Chasing Diamonds

 

そして「雨」を筆頭に、雨とDawnには共通する / 対になる言葉が本当に多い。

 

「雨」を具体的にあげていくならば

 

Dawn(和訳は全て前述のわたしの和訳ぶろぐより)では

We're gonna make it through the rain

の中だってたどり着ける

We're just gonna dance, dance, dance in the rain

ただただの中踊る

のフレーズが「雨」を含み、

 

雨では

遁れ 

を一人差しても 大きすぎるんだ

そういえば今まで ずぶ濡れになっても 君が拭ってくれていた

の中 君いないのなら

打たれても

の外に君がいるなら

「雨」の関連語。

 

「飛翔」に関する語彙も

 

Dawnの

Gotta spread my wing

を広げないと、

Going up, up we can fly higher,

さあ上へ、上へ、もっと高く飛べる

 

雨の

も浮かばれないよ

捥がれても

飛ぶのさ

 

と、わかりやすく共通点を見出せる言葉たちがこんなにもたくさん並ぶ。対になる表現や大意で捉えた時に見えてくる共通項もまだまだあるのだけれど、この時点でこの2曲を同じ世界線に置きたくなる気持ちはわかってもらえると思う。

 

 

 

② 「君」の正体

 

ただ、伴にする言葉たちが多いというのを気づきの入り口にするにしても、それだけで同じ世界線だ!と騒ぐのは安直である。

特に雨とDawnは”言葉”を伴にしつつも”テーマ”が大きく違う曲だから、その2曲をどんなプロセスでなら同じ世界に置けるのか、きちんと解明しないといけない。

(そう、こんなに書いてからで言うのもおかしいけど、これはあくまでも同じ世界線に"""置ける"""という話。特に作詞作曲者が違って繋がりが意識されている可能性などないに等しくても同じ世界の空気を双方から感じ取れてしまう奇跡について、このぶろぐは騒ぎ倒しているのです。しかもDawnはSixTONESファンお馴染みのGASHIMAさん作詞であるのに対して雨の担当は今回初めましての山本加津彦さんということなので、余計に関連性が意識されている可能性は低い。それでもなお、同じ世界線に”””置ける”””という話)

 

和訳ぶろぐで

(Dawnは)今後SixTONESがより広く高い世界に挑んでいくにあたって、武器であり指針にもなる曲だと思っています。 何を重んじ、どのような覚悟を抱きしめて、”夜明け”を”6人で”目指し続けるのかという指針。

The Break of Dawn Awaits SixTONES Everyday 〜Dawn 和訳と考察〜 - Chasing Diamonds

と書いている通り、わたしはDawnは夢や覚悟を歌った曲だと思っている。歌い手もしくは聴き手のためだけの曲であり、他者との関係性の曲ではない。

 

そんなDawnに倣って雨も

「君」= 夢 = 夢や覚悟の曲

という方程式を立てられないことはない。

わたしがプロモ期レビューの中で毎期一番信頼しているEYESCREAMの小林さんによる”「こっから」に収録されるからこそ”という解釈も好き。

(雨は)恋愛の喪失感を描いた楽曲だが、「こっから」のカップリング曲として収録されることにより、別の側面も見えてくる。「こっから」が夢に向かってがむしゃらに走り続ける楽曲だとするならば、「雨」はその道のりの途中で打ちのめされた苦しみを歌った楽曲だ。しかし彼らは<羽捥がれても 手の届かない場所までも(中略)飛ぶ>のだ。苦しさをフューチャーしながらも、夢を諦められない人の歌だ。

Review:SixTONESが「こっから」の4分間に込めた本気のマイクリレー | EYESCREAM

 

でも、これはあくまでも部分的に成立するテーマの重なりであって、やっぱり雨は恋愛の歌だ。

 

「君」とは別に「夢」という単語そのものが使われているし、

「ずぶ濡れになっても君が拭ってくれていた」「あの日見送る君」の「君」の行動は夢を擬人化して執らせるにしてはさすがに少し不自然だし、

悲痛な

Where are you? I miss you...

何処にいるの?恋しいよ…

You know what I mean...

君だってわかってるでしょう…

また、劇的な間奏に文字通り飲み込まれていくようなエフェクトのかかった

君さえいれば

は「君」への激情の象徴だし、

何より、この一曲で「君」は12回も登場する執着の対象。一曲の490文字のうちの12文字が「君」。

 

やっぱり雨における「君」は主人公が愛し恋する恋人なのだ。

 

つまり雨とDawnは伴にする言葉がありつつ、テーマ(ジャンル)は異なる曲だと言える。

それでもなお 同じ世界線だ!とはしゃげる わたしのような人間がいるのは、物語には必ず、時間軸があるから。

 

 

 

③時系列の妙

 

雨とDawnの世界を同時に旅するには雨の時の流れを紐解くことが必要不可欠。

 

 

雨 冒頭の

雨遁れ 遁れ 遁れて

何処までも 何処までも 何処までも潜み

愛遁れ 遁れ 遁れて

辿り着いたのは 何故同じ地点

 

一人ただ佇む 雨宿りの夜に

傘を一人差しても 大きすぎるんだ

そういえば今まで ずぶ濡れになっても 

君が拭ってくれていた

はまず現状を説明している、”今”。

繰り返される「一人」によって「一人」に対する気づきを得た瞬間のように捉えられる。

「今まで」に加え、「君が拭ってくれていた」が「いた」と過去形なことも、”その拭ってくれる時間はもう終わっている”と示す。

 

そんなパートの中で疑問視されている「同じ地点」。

それは1サビでもありラスサビでもある

雨遁れても(1 )(ラスト)

傘の中 君いないのなら

愛削がれ 削がれ 削がれ

空も浮かばれないよ

羽捥がれても

手の届かない場所までも

君 焦がれ 焦がれ 焦がれて

飛ぶのさ(1 )(ラスト)

の一節だと思う。

雨という一曲において対になる部分は多くとも、歌い方と少しの歌割り以外全く同じなのはこのサビだけ。つまり「同じ地点」

そしてその「同じ地点」に「辿り着いた」ということはやはりこの一節目は過去を経た"現在"なのである。雨からも愛からも遁れて、いない君に焦がれるのが、"今"。

 

 

”今一人であること”を強く実感してしまっている主人公は基本的に一人で語る。だって「君」はいなくて一人だから(それはそう)。でも一人でだって”語りかける”ことはできる。

Where are you? I miss you...

何処にいるの?恋しいよ…

You know what I mean...

君だってわかってるでしょう…

和訳と比べるとよりわかりやすいと思うけど、ここでの英語は”この言葉たちは語りかけるセリフですよ〜”と伝えるのに本当に効果的。

「君は何処にいるの?」としなかったように、日本語でなら誰に向けての言葉なのか濁したまま語りかける方が自然である一方、英語は必ず主語を必要とする言語

だからこの英詞は一曲の中で唯一の異言語という違いで焦がれる気持ちを際立たせているだけではない。この言葉たちには明確な宛先があり、その宛先は紛れもなく You =「君」と示すこともできている。

 

 

そんな「君」への言葉を溢した後のこの一節は、そのさらに後に待ち構える回顧への導入。

先浮かれ 浮かれ 浮かれて

何時までも 何時までも 何時までも望み

夢廃れ 廃れ 廃れて

歩き始めた所以も 今忘れてる

「今」の登場が最後の行であることによって、それまでの行がこの主人公が辿ってきた変遷であり過去の振り返りであるとわかる。浮かれて、永遠を望み、代わりに夢は廃れ、歩き始めた所以も定かではない、状況を経た「今」。

 

そしてここで「夢廃れ 廃れ 廃れて」と「歩き始めた所以も 今忘れてる」が連なっていることこそが、この先が過去の回想であり、その過去こそがDawnの時代となり得る最大のヒント。

”夢が廃れたこと”と”歩き始めた理由が不明なこと”が並ぶということは、その「夢」が「歩き始めた所以」であることが想像に容易い。つまりこの人は元々は夢を追って歩き始めたはず。でも「先」と「何時までも」に象徴される”未来”に浮かれて”未来”を望んでしまったが故に、「夢」は廃れ、今は記憶にすら残っていない。

 

 

「夢」が栄えていたのはいつのことだっただろう。そんな回想が続きの一節。

あの日見送る君 独りよがりな朝

前ばかり見て 振り向こうともしなかった

もう歩けなくなって 俯き後ろを見たら

まだ其処に君がいた

 

雨打たれても

傘の外に君がいるなら

苦に呑まれ 呑まれ 呑まれ

辛くても構わないよ

腕捥がれても

夢届かない場所さえも

君 伴に 伴に 伴にいて

生くのさ

この2Bと2サビこそ、Dawnと雨の世界を繋ぐ言葉の宝庫。

 

まず共通しているところから触れていくと、

Dawnの

We're gonna make it through the rain

雨の中だってたどり着ける

We're just gonna dance, dance, dance in the rain 

ただただ雨の中踊る

雨の

雨打たれても 傘の外に君がいるなら

は”雨(=苦難)をも超えられる”というフレーズたち。ネガティブに捉えられがちな雨も気に留めないスタンスが共有されている。

 

そして Dawnの

Going harder when we feel the pain

痛みを感じるほど強く進む

雨の

に呑まれ 呑まれ 呑まれ 辛くても構わないよ

はもはや「雨」を比喩として使わずに直接的に「痛み」や「苦」という言葉を発し、それさえも肯定していける強さを共に語る。

 

雨の

夢届かない場所さえも

は「さえ」によって「夢が届かない場所」が重みを孕んだ場所であると表現することで、夢こそがテーマであるDawnと「夢」を重視する姿勢・価値観が同じだと示す。

 

 

またこの雨の2Bにおける

独りよがりな朝

前ばかり見て 振り向こうともしなかった

もう歩けなくなって 俯き後ろを見たら まだ其処に君がいた

Dawnの

Won't stop, Never flop, Cuz we got to go

止まらない、諦めない、だって進むしかないから

We will never stop

決して止まることはない

Can't stop to the top cuz we got to rise

今が立ち上がる時だから、頂上に着くまで止まりはしない

We're headed to the top  Here we go baby, We don't stop

目指すは頂上のみ さあ行くよ、俺らは止まらない

Never looking back now, Showing you what we're about

もう後ろは一切振り向かない、俺らがなんなのか見せてやる

の対極に位置する。

Dawnで何度も何度も繰り返される振り向かない心意気、止まらないと言う覚悟、そんな前だけを見据えた姿勢が、雨では”独りよがりな自分でさえも待っていてくれた「君」”を理由に後悔の対象となっている。

 

そしてここまでは雨の2Bと2サビに限った話だけど、Dawnと雨で対照的なフレーズは曲全体を通してまだまだたくさんあって、そのコントラストこそ、この2Bと2サビが回想の場面でありその回顧される先がDawnの時代である根拠になる。

 

たとえば

We're never gonna run away

俺たちは決して逃げることはない

Never hide, Never fade, Gonna change the world

隠れない、色褪せない、世界を変えるんだ

遁れ 遁れ 遁れて

遁れ 遁れ 遁れて

一般的な「逃れ」ではなく「遁れ」と表記することによって、ただ”逃げる”だけでなく、”身を隠して逃げる”・”躊躇する”というニュアンスが加わっている。そしてそれは Dawn の run away と hide と見事な対比をなす。

 

雨の2サビとは共通の意識があったDawnの

We're gonna make it through the rain

雨の中だってたどり着ける

We're just gonna dance, dance, dance in the rain

ただただ雨の中踊る

も、雨のAメロ

遁れ 遁れ 遁れて  

何処までも 何処までも 何処までも潜み

一人ただ佇む 雨宿りの夜に

とは対照的な関係に陥る。

ネガティブでも気に留めずに乗り越えることができるはずだった「雨」が、”今”は逃げ隠れ何処までも潜みたいほど避けたい対象となり、あれほどまでに立ち止まらないことを信条としていたのに、雨宿りのためになら佇む”今”がある。

 

Dawnのテーマである「夢」に注目してみても、

Gotta chase our dream, Gonna be the kings

を追わないと、王者になるんだから

Searching for the light

を求めながら

が、雨では回顧が始まる前に

夢廃れ 廃れ 廃れて

と一才の輝きを失っている。

 

 

こうして Dawnと雨が繋がった回想の延長線上にあるのは

きっともう先無い

何故戻らない 晩成な訳無い

もう 君さえ 君さえ 

君さえいれば…

という感情の吐露。1サビ後の英語の語りかけとも通ずるし、その続きの回顧の導入と捉えた一節とは「先」という言葉を共有する。

この部分は回想した過去の感情一人になっている”今”の感情が入り乱れた部分だと思う。

先浮かれ 浮かれ 浮かれて

何時までも 何時までも 何時までも望み

の「先」と同じ「先」が今度は「無い」と言われているのであれば、浮かれて永遠を望んでしまった未来はないということであり夢も廃れていると考えていい。だって「晩成」=後から遅れて成功すること もありえないのだから。さらに言うとそんな絶望的な状況でも歩み始めた道に「戻らない」のはもう「君さえいればいい」境地に達したから。

そして最終的にはその「君」に対する執着は声も低く深く変えてしまうほどの重量を持ち、激情の渦かのようなドラマチックな間奏に傾れ込んでいくだけのエネルギーを宿す。

 

 

ついに「辿り着いた同じ地点。」

雨遁れても

傘の中 君いないのなら

愛削がれ 削がれ 削がれ

空も浮かばれないよ

羽捥がれても

手の届かない場所までも

君 焦がれ 焦がれ 焦がれて

飛ぶのさ Uh~

Uh~

風が吹き荒れ波は砕ける嵐のような間奏の間に何が起きたのか。主人公が「伴に生くのさ」と言っていたはずの「君」はどうなったのか。

その答えは "遁れたってそんなことに何の意味がある…!"とでも叫んでいそうな劇的な「雨遁れても」に込められている。圧巻のクライマックス。

 

また、「同じ地点」でありながらも、このサビが結末だと徹底的に印象付けるのは京ジェのフェイク。ここも 3回全く同じサビが繰り返される Dawn のラスサビと同じ構成であり、ますます雨とDawnが同じ世界線にあると言いたくなる理由である。

わたしは常に京ジェへの激情に駆られているので(急に怖いこと言うな)最初にこのフェイクを聴いた時はもっとラスサビ最初の「雨遁れても」くらい感情が爆発した劇的なフェイクの方が聴きたい!それほど狂った最後じゃないのか!ライブでなら聴けるのか?!とほんの少し、ほんの少しだけ不満だった。

でも雨とDawnの時の流れを紐解いたことで、雨の主人公が最後はもう言葉もなくメロディーも紡ぐしかないほど憔悴しているのかもしれないと納得した。

そんな意味でも、この2曲における時系列の妙は特筆すべきだと思う。

 

 

というわけで、このように時間軸を整理していくと雨の構成は

現状整理・気づき →「辿り着いた同じ地点」 

→ 語りかけ → 回顧への導入 → 回顧 

→ 絶望と狂気 → 「辿り着いた同じ地点」'

となっていて、このうちの "回顧" の部分の解像度をこれ以上なく上げるのが Dawnという曲なのである。

 

やっぱり、雨とDawnって同じ世界線じゃん…

 

 

 

雨の作詞作曲の山本加津彦さんから曲に対する想いは残念ながら聞けていない。SixTONES、というかSony、お願いだからいつかの周年で作詞作曲陣へのインタビューとか対談とかやってくれ。ほら、佐伯さんとか佐伯さんとか佐伯さんとか)(脱線)

でも編曲を担当し、NEW ERA 以降 SixTONESと長い歴史を育んできた Naoki Itai さんがこう仰っている。

 

これを真っ直ぐに受け取れば、「同じ地点」に辿り着いた雨の主人公はもう「狂気」の域まで辿り着いてしまっている。なんなら京ジェのフェイクに至っては狂気を経て憔悴している。

そしてそんな狂気から抜け出すのが難しいことをわたしたちは誰よりも知っているはず。だって So Addicted も Mad Love も、なんならその前に Hysteria だって知っているから。

 

だから雨の主人公はもうこのまま狂ったままかもしれない。狂気を経て到達したのは諦念で、忘れてしまって廃れてしまった夢を繰り返す夜明けと伴に追い続けることはもうできないかもしれない。

 

 

でも、夜明けを追っている時から、始まりの時から、雨は降っていたのだ。

 

舞い踊っていたのも雨の中だったし、今は遁れたい衝動を突き動かす雨も、乗り越えられていた時代は確かにあったのだ。

 

 

だから雨とDawnが同じ世界線であることは

絶望であると同時に救いでもある。

 

どれだけ真摯な想いとひたむきな前向きさと強靭な意志を持って歩み始めたのか、根拠がはっきりするほど、「君」を振り返った時の絶望は増すけれど、同時に、こんな「雨」に対してでさえ、遁れるどころか、浴びて舞い踊ってやろうという自分がいたことは救いになるはず。

そんなことを思ったりする。

 

 

 

わたしにとって雨は今期もやってきたSonyさん恒例の奇襲(変な日本語)の時点でもう好きになることが確定している曲だった。

ご存知の方もいると思うけれど、わたしはSonyの楽曲説明文担である。特にCall meが発売されて以降 Call me の系譜(つまり自分に刺さりまくる楽曲)を説明文の時点で察知する能力が研ぎ澄まされており、Make Upなんか説明文が解禁されただけでツイートまとめを作れるほど暴れていた。

min.togetter.com

(Call meの系譜曲たちは 失恋SixTONES と銘打ってタイムラインを精製したこともある。執着。)(てかここでも”時間”の話してる!)

 

 

そんなわたしの琴線に今期 触れたのが雨だった。ロックバラードであるからにはCall meに弱い自分ではないだろうけど、邦ロックオタクの自分の方が刺されるのだろうなと思っていた。好きなものが多ければ多いほど人間は急所が多くなるから。

 

digeSTの時点で予想通りのことが起こった。

www.youtube.com

BIGMAMAというバイオリニストとロマンチストの権化のようなボーカルのいるロックバンドをこよなく愛する身として、ストリングスの厚みがあるギターロックなど大好物でしかなく、しかも、歌詞が、ワンフレーズだけでもう重いだなんて!!!!!!(歓喜

愛は削がれてるし?羽はもがれてるし?君に焦がれて飛んでるし?なにこれ最高でしかない!!!!!!(狂喜)

 

そしてこの時点でもう大好きなのは確定していたのにCDを手に入れて聴いたら雨はまた新たな角度で大好きな曲へと変貌した。

 

だって雨とDawnって同じ世界線じゃん?

 

 

何かから遁れてきたというよりは 夜明けを求めるように猛烈な勢いでこの道を選んできたに違いないけれど。こんな想像力が歩みを進めすぎた僻地で今日もわたしはSixTONESに焦がれ、飛ぶ。

 

 

 

 

 

 

SixTONES - Dawn: Lyrics: ONIGASHIMA Music: Andreas Ohrn / Peter Bostrom / Didrik Thott

SixTONES - 雨:Lyrics: Katsuhiko Yamamoto Music: Katsuhiko Yamamoto / Takashi Fukuda Arrangement: Naoki Itai / Takashi Fukuda

ずっとあなたを信じさせてくれるね。

 

27歳の京本大我さん、27という数字への”好き”の気持ちを凝縮したかのような1年をありがとう。

 

26歳の年は、大我さん自身が「京本大我としては空っぽ」と形容した25歳を「今年最高だー!」へと自ら導いた、ある種2年分の集大成のような1年だったと思う。

そんな達成感も経た27歳の大我さんは、本当にありとあらゆる分野に求められ続け、挑戦し続けて、また新たな大我さんだけの道を確かな足取りで切り拓いていた。

 

 

 

サブタイトルに「〜京本大我とめぐる音楽の都ウィーン〜」とまでつけてもらってお呼ばれしたクラシックTV

2019年のFNSぶりの芳雄さんとの闇広を、圧巻のパフォーマンスで更新したのもここ。

 

「暗転の舞台(ステージ)」と主題歌の共鳴の歌詞もタイトルに背負って、声優に初めて挑んだ半妖の夜叉姫の1話。

妖怪を嬉々として成敗しようとする(が失敗して助けてもらう)アイドル役がこの世で一番似合ってた。

 

「バレンタインナイト」の特集にふさわしい、高音が映えわたる女性ボーカルの2曲を新鮮な解釈で歌い上げたCovers

自ら有線マイクをリクエストしてまで作り上げてくれたパフォーマンスそのものはもちろん、自分の好みを優先するより、武器の高音を活かす判断を下した聡明さにも感服の時間だった。

 

キッザニアみたい」と言いつつ、的確な大我さんらしいアプローチで挑んだ、樹の代打のワールド極限ミステリージェシーの代打のせかくら。そしてそこからまさかの太一くんとのご縁を「一推しの後輩」として紹介してもらえるほど丁寧に繋いでしまった大我さん。

今年の大我さんの人たらし力、というかそんなのを超えて人をめろめろに溶かす力が存分に発揮されたのは太一くんと斗真くんが一番なんじゃないかと思う(斗真くんは継続的なめろ(継続的なめろ)でいてくれてありがとう。これからもデートしまくって我々にマウントを取りまくってください)。

 

2月の中面での特集があっという間に4月の表紙(しかも誌面もページ増量)に繋がったVOCE。他にも、メンズ・レディース問わず美容誌界での存在感を証明するCYAN MAN創刊号とMAQUIA(ついでにこちらも中面増量)の表紙。

冗談抜きで、大我さんはわたしの信じる”美の概念”を人間の形にした存在なので、大我さんの”美”が広がっていく光景は嬉しくて仕方ない。

 

快調に2年目にも突入するなごみの連載

東京和奏がなくなってしまった喪失感を約2年越しに埋めてくれただけでなく、毎月良質なお着物大我さんのカットと 背筋がしゃんとする和の話題を提供してくれる大事な場所。公式さんの愛情深い宣伝ツイートも好き。

 

唐突に始めてくれた(そして絶対とりあえずでつけたであろう①しかないのが可愛い)Youtubeチャンネルでの「きょものオタ語り」

『好き』が人を強くする。

『好き』が人を変えてくれる。

『好き』が僕達を友達にしてくれる。

は本当に大我さんらしい、どこまでもまっすぐピュアに”好き”を信じて追求する、勇気をくれる姿。

 

去年に続いて今年もコナン特集にお呼ばれしたし、一花のプロモでコーデ対決にも進出したヒルナンデス

好きなものへの真摯な愛情が新しいお仕事のチャンスを一度招くだけじゃなくて、そこで求められている結果を残すから、頻繁でなくても幅広い分野での継続力が光る大我さんが大好き。

 

これまた去年のコブクロ特番から(もっと言えば担当のスタッフさんに見つけてもらったのはらじらーから)確実に繋がっていた 今日は一日ミスチル三昧 での妄想セトリとカバーの披露。そしてそこから導かれた、大我さん初めてのミスチルワンマン参戦と桜井さんに愛が届くめぐりあわせ。

大我さんの”好き”を的確に発信する力が紡いでいくご縁が本当に愛しい。ミスチルライブ配信を観たふせったーをわたしは結局書き途中のままなのだけど()、あの妄想セトリと解説のラジオは大我さんのルーツを今までになく鮮明に共有してもらった時間だった。

 

今年はついに御朱印帳コンプリートにまでこぎつけた沸騰ワードでの御朱印旅第5弾

#CD出すたびに山登る系アイドル の更新はしなかったものの、もはや安定感すら感じる企画になっていた今年の1回も大好きだった。奇しくも萌音ちゃんもいた回で、ゲストのガッキーに もねきょもがまとめて「ストイックな方」と評されていたことはもねきょも担にとって至福だった。

 

単独での外部映画初出演だったTANG

悔しいことにわたしは未だに林原さんお会いできていないから作品そのものについては何も語れないのだけど。試写の段階から関係者の方々に”京本大我のコミカルさが良い”とたくさん評されていたこと、コツコツ様々な林原カットをストーリーに上げてくれたこと、いろんな媒体でにのきょもをいっぱい浴びられたこと、忘れたくないTANGの思い出。

 

企画を発案してもらうところから自ら道を切り拓いて、音楽まで手がけて、前半は何度も中止も経ながら乗り越えた流星の音色

これもわたしは実物を観られていなくて。ただ、その代わりにはならないけど、流星の音色にまつわる大我さんの発信は雑誌を筆頭にどの媒体でも隅から隅まで追いかけたつもり。これまでのミュージカル前とは明らかに違う、ニュージーズを経験値として備えたからこその自信と期待を抱いた大我さんにたくさん会えた気持ちになる夏だった。幕が上がってからも試練に見舞われたものの、流星の音色の大我さんから常に感じられたのは、経験への信頼に基づいた新たな安定感だったと思う。

 

そんなミュージカルから雪崩れ込むように、食事制限もして挑んだ6年ぶりかつ初単独主演で主題歌も担当する束の間の一花

初声優・初映画・初音楽担当兼主演の年に初ドラマ単独主演まで引き寄せてしまうところが27歳の大我さんの本当にすごかったところ。舞台上の大我さんを目に焼き付けることがデフォルトになってしまっているから、大我さんのお芝居を心ゆくまで何度でも味わえる幸せに7話経っても慣れられていない気がする。自ら食事制限をしたり、哲学書を読んだり、大我さんの萬木先生への真摯さがもう胸を打たれる要素だけど、純粋に作品として本当に素敵なドラマで、あらゆる側面に大好きな気持ちが溢れる。さくらちゃんと大我さんという超素敵コンビが誕生したことに対してもそう。

そしてこれは偏った目線なのを重々承知の上で言うけど、そんな初ドラマ単独主演がSixTONESの初両A面シングルで彩られ、その両A面の片割れが全く同じクールで同じ経験をしてるジェシーだったことは、2021年が空前絶後の京ジェの年だと勝手に思ってた京ジェ担にとってとんでもないサプライズだった。ドラマが進んでいくにつれて、またニュージーズとスタオベの時みたいに作品の要素に共通点まで見えてきちゃって、頭を抱えてるのも幸せでしかない。

 

COACHのホリデーシーズンという書き入れ時を担うブランドアンバサダーへの抜擢。

持ち前の気品がポップな商品の魅力をより際立たせていて、こうしてハイブランドの顔として起用されることに説得力を持てる大我さんが心底好きだと思った。ときめきを通り越して苦しくなるような彼氏映像集をいただけてしまったのは未だにいつ幻覚だと言われてもおかしくないと思っている…(思うな)

 

一年を通して見ると、雑誌の表紙の数と音声ぶろぐの数も、27歳の大我さんを象徴する大事な要素。

流星の音色とTANGと束の間の一花のプロモ中はもちろん、特に何かある時期ではなかったのに起用されたVOCEとCYAN MANを合わせて、””単独表紙””だけで今年は全26誌あった(たぶん)(数え間違えてたらほんとごめん…)。京ジェとかにのきょもを入れたら28。SixTONESならもっと。それだけのチャンスが巡ってくるきっかけの作品を任されていたことが本当にすごいと思うし、表紙を飾った回数以上に大我さんの紡ぐ言葉を受け取る機会をもらえたこともありがたい。

そしてSixTONESの中で先陣を切って始めた質問コーナーも入れると、更新してくれた音声ぶろぐは42本

元々大我さんの操ってくれる絶妙な距離感が如実に現れるのがきょも美だけど、音声だとその感覚が増して。島かインスタかぶろぐか、ってすでに華麗に使い分けてくれていた大我さんに、ぶろぐで表現するにしても音声なのか文字なのか選べるって選択肢が馴染んだ1年だったと思う。

特に流星の音色中止後にすぐ上げてくれた音声とか、毎週束の間の一花のハイライトを欠かさず振り返ってくれるのとか、音楽以外にも声で生きた繋がりをくれる大我さんが本当に素敵だった。

 

 

 

これが全部、ぜーんぶ、27歳の大我さんの成し遂げたこと。

しかもこれはあくまでも「京本大我」として届けてくれた中から象徴的なものを選んだだけで、「SixTONES」として届けてくれたものはまたさらに計り知れないくらいある。

改めて、信じ難い濃度と密度の1年だった。

 

 

 

 

 

 

お誕生日ぶろぐを書くのも気づけば3年目。

aimingforsixtomatones.hatenablog.com

1年目は初めてのラブレターだった分、ただただ必死に、大我さんに感じる巨大な”好き”の中の”憧れ”を紐解いていて。

aimingforsixtomatones.hatenablog.com

2年目はニュージーズが軸の年だったことから表現者の大我さんを肌で感じた感覚が強かった。その結果大我さんの”表現”への愛が存分に溢れていたなと思う。

 

 

それを経た今年はというと、たぶん”信頼”が強い。

 

 

”信頼”はわたしがSixTONESへの愛を日々つらつら綴ってる時もよく使う言葉だけど、わたしの天井しらずな”好き”の気持ちの一番の根拠、つまり燃料は”憧れ”と”信頼”なんだと思う。今年はついに翔きょも論ぶろぐを書き上げて自分の”憧れ”への思い入れを再認識したから、余計にもうひとつの”信頼”の重要性も感じている。

 

 

誰かを信じるって、それも「”信”じて”頼”る」って、簡単なことじゃない。

さらに言えば、信頼なんて一瞬で失ってしまえるものでもあって。”継続的に信頼させてもらえる”存在って、人生規模で考えても両手に収まるくらいの数なんじゃないかとわたしは思う。

その中でも、絶対的な、一生ものだと思ってしまうほどの信頼を抱かせてくれるのが、わたしにとっての大我さん。

 

つい最近、特に”アイドル”という存在の不確かさを感じさせられた状況ではあるけど、もし万が一、本当に万が一、そういう未来があったとしても、大我さんに対する気持ちは揺らがない確信があるくらい。

 

大我さんを好きでいる時間が積み重なるにつれて、知ることができているエピソードとそれによって味わえた感情の記憶は確実にわたしを構成する一部になっていて。

だから、もちろん大我さんのことをわかった気になんて一生なりたくないけど、そうして届けてくれているものを本当に真剣に受け取って大事にしている自負はあるからこそ、大我さんへの"好き"に究極にポジティブな"やっぱり"がつく頻度が確実に増えた。

この"やっぱり"と繰り返し答え合わせさせてもらえるような感覚の強さというか、伸びというか、それこそが、27歳の大我さんに見せてもらった新しくて大事な景色な気がする。

 

 

これはわたしの母からの受け売りで、母も多分誰かの受け売りをしてるんだろうけど、わたしは、「愛情とは心配ではなく信頼をすること」だと思って生きている。実際そうやって育ててきてもらったとも思う。

だから大我さんに信頼を募らせれば募らせるほど、”愛情とは何なのか”なんて人として生きていくのに大事すぎる感覚を、育ませてもらっているような気持ちにもなる。

 

 

距離や現実味なんて関係ない。

存在してくれるだけで、わたしにとって大我さんはそれくらい大事なひと。

 

 

 

 

 

 

大我さん、生まれてきてくれて、日々生きて、今のこの瞬間にいる京本大我さんになるための選択を積み重ねてくれて、ありがとう。

奇しくもこの1年に1度のタイミングで、”健やかに生きていてくれる”だけでどれだけのパワーと安心感をくれる、本当にとてつもなく大事なひとなのかを痛感してしまっているから。

過去2年ときっと同じようなことも言ってるけど、また1年分かそれ以上の愛と感謝と尊敬を全力で込めて。心の底から。

 

 

 

大好きです。

いつもありがとう。

 

 

 

28歳の1年もどんな最高な景色を「一緒に」見せてもらえるのか、楽しみでしかありません。そしてまたいろんな感情や光景を受け取らせてもらうからには、「最高のライバル」として胸を張れるように、「精進と継続」を日々心に刻んで、「満足はできなくても納得はできる」姿勢で物事と向き合って、大我さんを好きでいることに恥じない自分でいたいです。

「ずっとわたしを信じてくれたね」と歌い続けるあなたに、満面の笑みでもちろん!と答えられるわたしでいたい。

好きと幸せと素敵に満ちた、とびっきりの笑顔な28歳を過ごせますように。

 

お誕生日おめでとう。

 



 

 

 

 

2022.12.3 aim